国内
2022/09/28
京都で新体験 第11回(全30回) 時代の変わり目、何かと心がざわめき、心が調(ととの)わないと感じる日々が続きます。今、私たちに必要なのは、心をからっぽにし、頭を整理する時間です。自分の心に、自分の人生に深く残る何かを求めて、日本の心の原点、京都に旅立ちます。前回の記事はこちら>>
心を調える、特別なプランが揃うホテルをご紹介します。
苔生した石畳を見下ろす客室「楓」。
京都駅から車で約30分、鷹峯三山の麓の広大な森に佇むリゾートホテル。光悦寺や常照寺、源光庵などの寺院が点在するエリアです。客室の壁一面の窓から見渡せる庭は、かつて西陣織を手がけていた所有者が、織物美術館の設立を夢見て約40年かけて密かに育んできたものでした。
林や谷間に続く苔の石畳や山紅葉、小川のせせらぎやお地蔵様を祀った小径などの風景を日本画家から手ほどきを受けながら描いたり、ヨガやメディテーションなどのウェルネス体験ができます。
通常非公開の寺院を訪れ、禅僧による茶の湯体験や坐禅体験も用意されています。
*絵画を楽しむひととき
石畳や石垣などの古代遺跡を思わせる美しい森の風景を、日本画家の丁寧な手ほどきを受けながら描きます。絵が得意でなくても楽しめるよう、型絵染の技法で手漉き和紙に文様を染める絵はがき作りのプランも用意されています。約90~120分 時間はお問い合わせ時に調整。お一人さま 1万2000円(2名より)
*水墨画ジャーニー at 禅寺
墨の濃淡やにじみ、ぼかしなどの技法で質感や奥行き、躍動感までも表現できる水墨画。非公開の寺院にて、禅僧から丁寧な手ほどきを受けながら筆を動かし、その深い世界に触れることができます。約60分 時間はお問い合わせ時に調整。お一人さま 3万3000円(2名より)
01 京都で新体験
03 中村隼人さんが実践!掃除は「動く禅」、松山大耕さんに学ぶ“禅の教え”
06 辻留 京都店主人・平 晴彦さんに学ぶ。「紅葉狩り弁当」作りの心得 三か条
07 折詰に料理を詰める際のコツも。“紅葉狩り弁当”の盛りつけ手順
08 辻留 京都店主人に教わる「“紅葉狩り弁当”献立レシピ」
10 植治次期12代 小川勝章さんに学ぶ。庭の骨格は、石と常緑樹にあり
『家庭画報』2022年10月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。
© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.
Loading