• TOP
  • 国内
  • モダンな現代風の建物とも相性抜群。花弁がとてもユニークな庭木「マンサク」

国内

モダンな現代風の建物とも相性抜群。花弁がとてもユニークな庭木「マンサク」

2023.01.25

  • facebook
  • line
  • twitter

365日 花散歩に出かけよう 日々、何気なく歩く道や街で出会う花や花木の名前がわかれば、もっと散歩が楽しくなります。ガーデニングエディターの高梨さゆみさんが、季節の花や花木を毎日紹介。住宅街でも見つかる身近な植物や、人気の園芸品種もピックアップ。栽培のコツも紹介します。一覧はこちら>>

マンサク


マンサク
冬の澄み渡る青空にマンサクの黄色の花色がよく映えます。シナマンサクの園芸品種の‘モリスパリダ’という品種です。

■属科・タイプ:マンサク科の落葉中木
■花期:2月〜3月

ひらひらしたリボンのような花弁がとてもユニーク


早春の花木をご紹介するにあたり、まずはこの木を登場させなければ……。「まず咲く」がなまって「まんず咲く=マンサク」という名前になったともいわれていますので。本格的に咲くのは2月になってからですが、暖かな環境のエリアでは1月中旬から咲き出しています。

マンサクは日本に自生する種類のほか、中国原産のシナマンサクも出回り、両者を交配した園芸種も多く存在しています。しかし、どのマンサクにも共通する特徴が、ひらひらと細長い花弁です。よく錦糸卵にたとえられますが、実際に花を目にすると、まさに上手なたとえだと感心します。

中木で、木の下のほうの枝にも花がつくため、アップで眺めたり、写真を撮ったりできるのもこの木の魅力だと思います。

昔から個人邸でも庭木として利用されていますが、このユニークな花はとてもモダンにも見え、コンクリート打ちっ放しの住宅などにもよく似合うと思います。現代風の建物とも相性がよいことも、この花木の人気が衰えない理由だと思います。

ところで、マンサクは落葉樹なのに枝に枯れ葉が残っていて不思議に感じたことはありませんか。じつはそれは日本に自生するマンサクではなく、シナマンサク、もしくはその性質を強く受け継いだ園芸品種だからです。シナマンサクにはとてもユニークな性質があるのです。秋に紅葉した葉は一般的には冬に枯れて落ちますが、シナマンサクの場合、花が咲き始めても枯れ葉がしっかり枝について残っているのです。

マンサク
花が咲いているのに枯れ葉がついたままの不思議な姿。これがシナマンサクの特徴です。

初めて観光ガーデンで枯れ葉の残るマンサクを見たとき、どうして葉を取らないか不思議に思ってガーデナーさんに聞いたところ「これはシナマンサクだから葉が残るんですよ」と教えてもらいました。ちなみに、枯れ葉がなぜ落ちずに残るのかはまだ解明されていないそうです。その枯れ葉は、花が満開になって散り始める頃、ちゃんと新葉と入れ替わります。

花形も不思議なら、枯れ葉をつけたまま咲く姿も不思議で、マンサクは本当に興味深い花木だと思います。散歩道でマンサクを見かけたら、まずは枯れ葉をチェックしてみてください。

栽培の難易度


栽培の難易度 ★★☆☆☆

耐寒性・耐暑性ともに強く、丈夫な性質で育てやすい花木です。日当たりがよく、冬に強い風が当たらない場所を好みます。水はけと水もちのよい土壌が適しています。植えつけ時に元肥を施せば、追肥の必要はありません。翌年以降は5月くらいに緩効性肥料を株元に施します。水やりは雨まかせでかまいませんが、極端に土壌が乾いたときには株元にたっぷり注ぎます。花後に新しい葉が出てくるので、そのタイミングで剪定を行います。枯れ枝を切り取る程度の軽い剪定でかまいません。

【難易度】
★ 容易・初心者向け
★★ 標準・初級〜中級者向け
★★★ 少し難しい・中級〜上級者向け
★★★★ 難しい・上級者向け
★★★★★ 栽培環境が限られる

高梨さゆみ/Sayumi Takanashi

イギリス訪問時にガーデニングの魅力に触れて以来、雑誌や本などで家庭の小さな庭やベランダでも楽しめるガーデニングのノウハウを紹介。日本、イギリスの庭を訪ね歩くほか、植物の生産現場でも取材を重ねる。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 04 / 25

他の星座を見る

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 04 / 25

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事