国内
2022/09/29
「心を調える」秋 京都で新体験 第14回(全30回) 時代の変わり目、何かと心がざわめき、心が調(ととの)わないと感じる日々が続きます。今、私たちに必要なのは、心をからっぽにし、頭を整理する時間です。自分の心に、自分の人生に深く残る何かを求めて、日本の心の原点、京都に旅立ちます。前回の記事はこちら>>
京都にお住まいの9名の著者のかたがたにこの秋おすすめのスポットや美味処、お土産を教えてもらいました。(50音順)
京都らしさを感じられる、普段使いしやすいうつわを取り扱うお店。京都の新しい息吹を感じることができるはずです。歩いて散策するのにぴったりの場所にあるので、旅行で訪れるかたは楽しめると思います。
器と道具 木と根
京都市下京区燈籠町589-1 TEL:075-352-2428(営)12時~17時 月曜・日曜定休、臨時休業あり
撮影/角田 進
京都の景観の美しさは古建築と自然の調和にありますが、京都市京セラ美術館も東山を借景に近代建物がよく映えます。また京都は常に新しいものを取り入れてきました。
現存する日本の公立美術館の中で最も古い建築を、青木 淳氏と西澤徹夫氏がリニューアルし、閉ざされていた東西の動線を開放。明るい空間に生まれ変わりました。レセプションなどに利用されている「光の広間」や、中央ホールの「らせん階段」も人気。
京都市京セラ美術館
京都市左京区岡崎円勝寺町124 TEL:075-771-4334(開)10時~18時(最終入場は17時30分)(休)月曜(祝日の場合は開館)、年末年始 コレクションルーム一般730円(京都市外在住)、520円(京都市内在住)
西陣織の老舗「細尾」が運営するアートギャラリー。美への投資が大切だと説き、日本の美意識を世界に発信し続けている細尾真孝氏がプロデュースする空間です。美意識にこだわった企画展示に加え、細尾直久氏による建築も見どころです。
ホソオ ギャラリー
京都市中京区両替町通姉小路下ル柿本町412 ホソオ フラッグシップストア2階 TEL:075-221-8888(開)10時30分~18時(入場は閉館の15分前まで)(休)祝日 入場無料
花見小路の真ん中に位置する、元お茶屋さんを改装したギャラリー。20年以上にわたって主に陶器を中心とした作家ものを扱われています。女性店主の小西いく子さんもお花がお好きで、時折ご自身の花展もされています。知らないと少し入りにくいギャラリーかもしれませんが、それも祇園の持つ風格のよさといえます。「楽空間」のとおり、美術好きの人が楽しめる空間です。
楽空間 祇をん 小西
京都市東山区祇園町南側570-121 TEL:075-561-1213(開)13時~19時(最終日のみ17時まで) 会期中のみ開廊(会期中は無休)
商店街の古い店をどんどん改装して、最近新しいお店が増えています。そのまま残っている古いお店もあるので、新旧入り交じるコントラストがおもしろい場所になっています。なかでも2021年11月に大垣書店がオープンした「堀川新文化ビルヂング」にあるカフェは居心地がよく、お気に入りです。
堀川商店街
京都市上京区西堀川通下長者町下ル桝屋町1番地
https://www.horikawa-shotengai.com/
堀川新文化ビルヂング
京都市上京区皀莢町287 TEL:075-431-5551 「カフェ&バー/スローページ」(営)8時30分~22時30分LO 無休
京の山並みを歩き、今まで知らなかった京都の美しい景色を楽しめるハイキングコース。途中下山可能で時間調整もできます。私は伏見稲荷の石段を上り、稲荷山へ進みます。泉涌寺辺りを通り、清水山から将軍塚(青蓮院門跡青龍殿)へ。東山山頂公園で弁当やお茶で一服したあと、五条坂へ下山するのが定番です。
京都一周トレイル(R) 東山コース
伏見桃山~将軍塚~哲学の道~比叡山(約24・6キロ) TEL:075-746-2255(京都一周トレイル会事務局・京都市産業観光局観光MICE推進室)
01 京都で新体験
03 中村隼人さんが実践!掃除は「動く禅」、松山大耕さんに学ぶ“禅の教え”
06 辻留 京都店主人・平 晴彦さんに学ぶ。「紅葉狩り弁当」作りの心得 三か条
07 折詰に料理を詰める際のコツも。“紅葉狩り弁当”の盛りつけ手順
08 辻留 京都店主人に教わる「“紅葉狩り弁当”献立レシピ」
10 植治次期12代 小川勝章さんに学ぶ。庭の骨格は、石と常緑樹にあり
14 京都在住の著者がすすめる「あまり知られていない、とっておきのスポット」6選
『家庭画報』2022年10月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。
© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.
Loading