- TOP
- 声に出してみたい古典に関する記事
声に出してみたい古典に関する記事
- 【声に出してみたい古典】「花は盛りに…」の一文で兼好が伝えたかったこと 2023.12.13
- 【声に出してみたい古典】ダイナミックな論理展開!説法の名手による「悟りへの道」 2023.11.06
- 【声に出してみたい古典】源頼実が詠んだ、静謐な夜の孤独 2023.10.03
- 【声に出してみたい古典】なんというおおどかな詠みぶり。竜田川の紅葉を詠んだ歌 2023.09.05
- 【声に出してみたい古典】「星合(ほしあい)の夜」とは?ふたつの星が逢瀬を遂げる日 2023.06.29
- 【声に出してみたい古典】万葉の人々が心を躍らせた、あこがれの花「藤(ふじ)」 2023.06.02
- 【声に出してみたい古典】切磋琢磨は「詩経」の時代から使われていた言葉 2023.05.02
- 「夏草や兵どもが夢の跡」が記された土地は?名句に込められた松尾芭蕉の思い 2023.04.05
- 【声に出してみたい古典】『徒然草』が教えてくれる、ゆるやかで柔らかな心 2023.03.09
- 【声に出してみたい古典】清少納言が綴った、冬も元気に乗り越えるナデシコの花 2023.02.06
- 新連載「声に出してみたい古典」。時を超えて私たちに響く、新年を迎える祈りの歌 2023.01.02
Pick up
注目記事What's new
新着記事- スキンケア新時代へ。快挙を成し遂げた最新知見と共に「アルティミューン」美容液がデビュー2025.03.25
- 二階堂ふみが茶の湯の聖地・大徳寺 聚光院を訪れて学ぶ「日本の美 その“奥”へ」2025.03.25
- 旅の装いをエレガントに格上げするスカーフ&品格をまとう大人のスイムウェア2025.03.25
- 黄金比率のレシピから瓶詰め方法まで伝授! 料理家・宮澤奈々さんの「マーマレード研究室」2025.03.25
- 台中観光の新名所、自然溢れる美術館「勤美術館(チンメイシューグァン)」へ2025.03.25
- 「神西(じんざい)」さんの名字の由来は、古代のある重要な場所にありました2025.03.25
- 【春爛漫の器あそび】山野舞由未さんが提案する「有田焼」を主役に四季を彩る空間演出2025.03.24
- 柑橘大使&パティシエ・江森宏之さんが教えてくれた絶品スイーツレシピ2025.03.24
- 宇宙から着想を得た「ティファニー」のパールネックレス【ジュエリー見聞録】2025.03.24
- 京都の春を貸し切りで満喫できるプランが続々。「京都ブライトンホテル」で叶える特別な旅2025.03.24