- TOP
- きものに関する記事
きものに関する記事
- きものの文様【鹿(しか)】古代中国では神の乗り物であった聖獣 2020.06.20
- きものの文様【麻の葉(あさのは)】平安時代の仏像装飾にも見られる歴史ある割付文様 2020.06.19
- きものの文様【正倉院(しょうそういん)文様】歴史と格式ある、奈良時代ゆかりの文様 2020.06.18
- きものの文様【舟(ふね)】島国になじみ深い船の文様は室町・桃山時代に登場 2020.06.17
- きものの文様【器物(きぶつ)】鈴に几帳、八橋など。道具をモチーフにした器物文様6種 2020.06.16
- きものの文様【龍(りゅう)】天に昇って雨を降らす、古代中国の想像上の動物 2020.06.15
- きものの文様【割付(わりつけ)】同じ文様が連続する「割付」の代表4種 2020.06.14
- きものの文様【鴛鴦(おしどり)】夫婦の変わらぬ愛を象徴する吉祥文様 2020.06.13
- きもので出掛ける日の便利グッズ&梅雨時にきものを楽しむアイデア 2020.06.12
- きものの文様【雲(くも)】空に漂う「雲気」や「瑞雲」は吉祥のあらわれ 2020.06.12
- きものの文様【宝尽くし(たからづくし)】宝尽くしの“宝”、いくつ言えますか? 2020.06.11
- きものの文様【魚(さかな)】中国では富と幸福のシンボル。子孫繁栄の吉祥文様 2020.06.10
- きものの文様【扇(おうぎ)】繁盛・開運の吉兆を示す「末広がり」の形 2020.06.09
- きものの文様【沢瀉(おもだか)】槍にも似た葉の形から武家に好まれた夏の文様 2020.06.08
- きものの文様【熨斗(のし)】鮑の肉を薄くはぎ、伸ばして乾燥させた「のしあわび」が語源 2020.06.07
Pick up
注目記事What's new
新着記事- 学び舎の桜を訪ねて──卒業生が願いを込めて植えた上智大学の桜2025.03.28
- ブルガリの歴史と創造性に浸る特別な滞在を! スペシャルプランで充実した旅を楽しめます2025.03.28
- 石畳も軽快に歩けるイタリアン・ローファー2025.03.28
- 圧倒的なオーラを放つ名品を間近で。「永治屋清左衛門」 2025年春の特別展示会2025.03.28
- 「フォーエバーマーク」のタイムレスなペンダントで、普段の装いに輝きを2025.03.28
- 藤原から派生した「二階堂」氏。その由来はある立派なお寺にありました2025.03.28
- 話題 PR[アントワーヌ プレジウソ ジュネーブ] 時計という芸術を手もとに2025.03.27 PR
- 話題 PR世界遺産・富士山×桜×花火をプレミアムに楽しむ「絶景花火」に、この春注目!2025.03.27 PR
- 学び舎の桜を訪ねて──国際基督教大学(ICU)の桜並木に刻まれた平和への誓い2025.03.27