表千家・十五代家元 猶有斎 千 宗左宗匠の襲名後初
〔大丸松坂屋百貨店〕にて千家十職の新作展「千松会」を開催

茶の湯の精髄、
美の萌芽と出逢う

不審菴
猶有斎宗匠

右:雲が取り払われた晴れやかな世の中への願いを込め、即中斎宗匠の一行「雲収山岳青(くもおさまりてさんがくあおし)」を掛けられた猶有斎宗匠。
左:ビロードのような美しい苔と深緑に抱かれた不審菴。

「千松会」と冠したこの展覧会は、大丸松坂屋百貨店と、表千家が三代にわたって継承してきた伝統ある茶道具の新作展です。
7年ぶりの開催となるその間、表千家では十五代 猶有斎(ゆうゆうさい) 千 宗左宗匠が家元を襲名し、千家十職においても三家の職家が代替わりを迎えました。
千松会で初のお披露目となる猶有斎宗匠のご染筆や茶杓をはじめ、新たな時代の息吹が兆した、千家十職による美の真髄に触れてください。

PR

千家十職の茶道具が一堂に。
7年ぶり開催の千松会とは

戦後間もない1949年(昭和24)。松坂屋創業家である伊藤家と表千家十三代家元である即中斎宗匠との深い親交をご縁に、千松会は誕生しました。茶の湯の文化振興を目指し、毎年のように開かれていましたが、2004年に一旦中断。松坂屋創業400周年のアニバーサリーイヤーである2011年に再開してからは不定期で催されています。

千松会の魅力は、何といっても表千家の当代家元のご染筆をはじめ千家十職として知られる職家による新作が一堂に会することです。

今回は2018年に猶有斎宗匠が家元を襲名して以来、初めての会とあってこれまで以上に注目を集めています。さらに、前回(2015年)の開催から、職家においても表具師の奥村吉兵衛氏、茶碗師の樂吉左衞門氏、土風炉・焼物師の永樂善五郎氏の三家が代替わりを迎え、節目の展覧会としても見逃せません。

時代の感性を携えながら研鑚を積んだ作品を、家庭画報.comが先行してご紹介いたします。

名古屋店

千松会が発足した1949年当時の松坂屋名古屋店。4年後には全面改装工事が完成し、外壁も一新されました。
資料提供:J.フロントリテイリング資料館

千松会の染筆

即中斎宗匠による千松会のご染筆。千家の「千」と松坂屋の「松」の字を重ねた会の名称は、即中斎宗匠の命名によるものです。

掛軸

過去に発表された即中斎宗匠によるご染筆(表具は奥村吉兵衛氏)。こうした作品と出会えることも、千松会ならではの悦びです。

表千家十五代家元に伺う
道具でつむぐ茶の湯のこころ

千 宗左

茶道具は、「展示ケースに並ぶ美術品とは一線を画す」と猶有斎宗匠は語ります。言葉が示すとおり、茶道具はあくまでもお茶会で使うことに意味があるもの。加えて、「一つ一つの道具はそれ自体が美術品、工芸品としての価値があるものですが、茶席で他の道具と取り合わせることでより互いの良さが引き出されるのです」とも。

道具の中でも、歴史を経てきたものには由緒や由来があり、背景に秘められた物語も茶会の見どころの一つとなります。どのような場で誰を招いた際に使われたか……。ささやかなエピソードも積み重なることで道具に深みが増し、茶会での話題になります。

一方、この度の千松会で展観される道具は、まっさらな新作揃い。猶有斎宗匠は「道具を手にした方々が使っていくなかで、その方なりに道具と向き合い、物語をつむいでくださることでしょう」と結びます。

千 宗左(せん・そうさ)

1970年生まれ。表千家十五代家元。同志社大学芸術学博士。同志社大学・英国バッキンガム大学卒業。1998年に大徳寺管長福富雪底老師より猶有斎の斎号を授かり得度し、2018年2月28日に家元を襲名。(一財)不審菴理事長、(一社)表千家同門会会長。

千松会で出合う、
十五代 家元作の“もてなしの美”

猶有斎筆 一行 芽松千年歓 好表具
「掛物は一期一会の場で
亭主の心持ちを代弁します」

この度の千松会のために、千家の「千」と松坂屋の「松」の文字を据えた「芽松千年歓(がしょうせんねんのよろこび)」という言葉をつむいだ猶有斎宗匠。

「千利休の茶の湯について記された『南方録』に“掛物ほど第一の道具はなし”という言葉があるように、掛物は道具の取り合わせの中心。茶会の趣旨や季節感をはじめ、亭主の心持ちを代弁する存在」だと言います。

表具は一文字に千家桐、中回しに松竹梅があしらわれています。吉祥の裂が寿ぎを添え、本紙の言葉から輝かしい未来への扉が開くように感じられます。

猶有斎筆 一行 芽松千年歓 好表具(奥村吉兵衛)

而妙斎筆 茶碗ノ画 猶有斎賛 好日 好表具
「互いの好みを心得た合作は
今では阿吽の呼吸で仕上げられます」

「父との画賛は20年前に『宗員』の名を継いで以来、こうした展覧会をはじめお正月の干支の画賛など、事あるごとに合作をしてきました。そのため、自分が描いた絵に父がどのような賛を入れるかなど、お互いに好きなテーマを十分に心得ています」

こうして、阿吽の呼吸で制作された画賛が、今展では2点出品されます。いずれの作品も季節を問わず、どんな席であっても茶の湯の精神を語る存在となることでしょう。

而妙斎筆 茶碗ノ画 猶有斎賛 好日 好表具(奥村吉兵衛)

猶有斎宗匠自作 茶杓 銘「敬義」
「竹そのものが放つ
自然の表情を愛でてください」

先代の竹細工・柄杓師の黒田正玄氏より茶杓の手ほどきを受けた猶有斎宗匠。「はじめはうまく削れませんでしたが、自分がイメージした好みの形を目指し、今の茶杓となりました」と語ります。

竹という自然の素材をそのまま用いる茶杓は、形は同じであっても微妙な色の違いや節の表情が異なり、そこに茶杓を鑑賞する面白さが。千松会に出品された茶杓は3本。それぞれの景色を、ぜひその目で堪能してください。

猶有斎作 茶杓 銘 敬義

家元の“好みもの”を手がける千家十職

わび茶の大成者として知られる千利休は、茶碗や釜などに対する独自の審美眼を“好み”と称し、自らの精神性を茶道具に投影しました。歴代家元は、流祖である利休居士の茶風を残すべく、職方を指導して“利休好み”の作品を制作できる人を重用。家元の好みの道具を代々制作できる特別な職方は「職家(しょっか)」と呼ばれました。

「歴代の千家と職家は、長い月日を重ね家同士の繋がりを築いてきました。毎月1日には、家元の茶室に集い一服の茶を供にします。こうした時間を過ごすなかで、自然とお道具についても私の好みなどを感じ取ってくださるのだと思います」と猶有斎宗匠。

伝統的な利休形を礎に“今”という時代の嗜好や利便性など、新たな息吹を創意工夫しながら吹き込んだ“好みもの”をご覧ください。

千松会で出合う、千家十職の名品

萬字釜
釜師 大西清右衛門

大西家は初代浄林以来、400年にわたって京都・三条釜座の伝統を守り茶釜を制作。当代は、1993年に十六代を襲名。芦屋釜の秘法の再現に成功するなど、失われた技術の探求を重ねる。1998年には、茶釜の真価を伝える場として大西清右衛門美術館を開設。

萬字釜

茶の湯釜の形状のひとつで、卍字と幾何学的な雷文(稲妻文)を交互に鋳出した萬字釜は、萬字釜の中でも「大徳寺形」と呼ばれています。伝統的な意匠が“茶室の主(ぬし)”として存在感を放ち、茶席の場に格調をもたらします。

「清風」而妙斎宗旦宗匠、「竹ノ絵」猶有斎宗匠「乱菊ノ絵」而妙斎宗旦宗匠、「有佳色」猶有斎宗匠
一閑張細工師 飛来一閑

中国で生まれた初代が寛永年間に日本に帰化し、日本における一閑張の創始者となる。その初代が千家三代・咄々斎元伯宗旦に認められたことを機に、歴代千家に棗や香合などの道具を納めてきた。十五代の長女として生まれた当代が家督を継ぎ、1998年に十六代を襲名。

合作中次 而妙斎筆 乱菊ノ画 猶有斎筆 有佳色
合作中次 猶有斎筆 竹ノ画 而妙斎筆 清風

千家三代の元伯好をひと回り大きくした中次に、十四代と十五代宗匠が書画を施した合筆。木地に和紙を貼り、透漆で仕上げられ、独特の風格を見せます。左は青々とした竹林の薫風を茶席に運ぶよう。右は陶淵明の「秋菊有佳色」が表現され、一献とともに心を通わす茶事に、風雅な物語をつむぐことでしょう。

猶有斎宗匠御好 瑞兆紹巴 猶有斎宗匠御好 光輝四君子
袋師 友湖 土田半四郎

土田家は茶入の仕服・服紗を中心に、懐紙入から数寄屋袋などの袋物から、敷絹、角帯など茶の湯に関する裂・繊維関係・布製品全般を業としている。2014年(平成26年)十三代を襲名。

上と右下・猶有斎好 光輝四君子紹巴出服紗
左下・猶有斎好 瑞兆紹巴出服紗

精緻な新出の地紋に、光輝四君子紹巴は丸文に四君子をあしらい、瑞兆紹巴は丸文のよう形どられた唐草に松と藤の文様を重ねました。上品な配色としなやかな感触が魅力の出服紗が、道具に気韻を添えます。

灰釉角大師ノ絵茶碗
土風炉・焼物師 永樂善五郎

九代宗厳までは土風炉を専業とする。江戸時代末期、十代了全から水指や茶碗・香合などといった茶陶の分野も手がける。当代は2021年に十八代を襲名、独自の魅力あふれる作品を数多く発表。

灰釉角大師ノ絵茶碗

病除けになるという伝承をもつ平安時代の僧・角大師(つのだいし)を鉄絵で描いた落ち着いた趣の茶碗。コロナ禍に十八代を襲名した当代が、病魔退散の願いを込めて制作したもので、時代を映した意匠が茶席でも話題となりそうです。

猶有斎好 松鶴蒔絵大棗
塗師 中村宗哲

利休形の型と宗匠方の好みの棗や香合、懐石家具など茶の湯の塗りものを制作。当代は女性として初めて正式に出仕、襲名した十二代宗哲の次女として生まれ、2006年家元へ出仕、十三代を襲名。父は陶芸家三代諏訪蘇山。

猶有斎好 松鶴蒔絵大棗

利休形黒大棗の端麗な美に、金蒔絵で描かれた松と鶴が清々しく映える作品。猶有斎宗匠の襲名を祝い、末永い繁栄を願って制作されました。

白竹張水指
竹細工・柄杓師 黒田正玄

江戸時代より千家に茶杓や花入などの竹製の道具を納めてきた。当代は2014年に十四代を襲名。今回は蓋置や香合、水指などの作品も見どころとなる。

白竹張水指

水指の胴に狂い無く張り巡らせた竹片が、コンテンポラリーな息吹を与えるよう。リズミカルに配された節のアクセントが静寂の茶室にあたかも音楽を奏でるようで、主客ともに想像の世界を逍遥できる作品です。

赤茶碗
茶碗師 樂吉左衞門

樂家は千利休の創意のもと、樂家初代・長次郎が生み出した樂茶碗を一子相伝で受け継ぐ。千家の茶碗師を務め、当主は代々樂吉左衞門を名乗る。当代は2019年に十六代を襲名。樂焼窯元・樂家に隣接した「樂美術館」では、樂焼450年の伝統を伝える収蔵作品を展観。

赤茶碗

内側からほのかに発色する階調や、掌に伝わる手びねりの感触に温かみが宿る赤樂。全体のシルエットから釉薬が織りなす景色の流れに至るまで、現代に生きる当代らしい華やかさを感じさせ、茶席でふわりと柔らかな空気を醸す存在となる作品です。

猶有斎好 飛石切箔腰風炉先屏風
表具師 奥村吉兵衛

奥村家は六代覚々斎の頃から表千家の御用を務め、紀州徳川家の御用達となる。御家元揮毫の軸装や風炉先屏風の制作をはじめ、時代ものの掛物や巻物の修復も行う。当代は2016年に十三代を襲名。

猶有斎好 飛石切箔腰風炉先屏風

腰の部分は、草色雲母を引いた越前和紙の大鷹檀紙に、リズミカルに施された飛石切箔が茶庭の景色の広がりを感じさせます。柔らかな腰の意匠に対して、尾州檜の縁に施された堅地蠟色(かたじろいろ)の塗りが、茶室の空間全体を引き締めます。

萬字釜
合作中次 而妙斎筆 乱菊ノ画 猶有斎筆 有佳色 合作中次 猶有斎筆 竹ノ画 而妙斎筆 清風
猶有斎好 光輝四君子紹巴出服紗 瑞兆紹巴出服紗
灰釉角大師ノ絵茶碗
猶有斎好 松鶴蒔絵大棗
白竹張水指
赤茶碗
猶有斎好 飛石切箔腰風炉先屏風
千松会

名古屋会場

会場 松坂屋名古屋店 本館8階美術画廊
会期 令和4年(2022年) 5月11日(水)~ 5月17日(火)
住所 愛知県名古屋市中区栄 3-16-1
電話 052-251-1111 (代表)

福岡会場

会場 大丸福岡天神店 本館6階アートギャラリー
会期 令和4年(2022年) 5月25日(水)~5月 31日(火)
住所 福岡県福岡市中央区天神1-4-1
電話 092-712-8181 (代表)

イベントサイトはこちら

取材・構成・文/樺澤貴子

提供:大丸松坂屋百貨店

ページトップへ