美容・健康

ちょっとした工夫で野菜の栄養価が激変!? 今注目の「ヘルスパフォーマンス」とは?

「時短」「コスパ」に続く家食の新トレンド「ヘルスパフォーマンス」とは?

家事分担の男女差が徐々に縮小しつつあるとはいえ、まだまだ家族の胃袋を支えるのは女性、という家庭が多いのではないでしょうか。

毎食の献立を考えるうえで「いかに安く」「いかに手早く」「いかに美味しく」作ることに頭を悩ませていると思いますが、加えて今注目したいのが「ヘルスパフォーマンス」という考え方です。

ヘルスパフォーマンスとは「栄養効率の高い食事法」

「コストパフォーマンス」が1度の食事をいかに少ない金額で叶えるかということだとすれば、「ヘルスパフォーマンス」は1度の食事でいかにたくさん栄養を摂取するか、という考え方です。

特に、加齢に伴い胃腸が弱ってくると、食が細くなり、消化の働きも衰えてきます。だからこそ、同じ食材、同じ量でもできるだけたくさん栄養を取り込む「ヘルスパフォーマンスの高い料理」が、家族の健康を支えるうえで重要になるのです。

ヘルスパフォーマンスを上げるのはこんな調理法

今まで常識と思っていた保存方法や調理法が、実は栄養をロスしていることも。無駄なく栄養を摂るために、ヘルスパフォーマンスの高い調理法を、おなじみの野菜を使って、ご紹介します。

トマトは「常温保存」で、リコピンのパワーをアップ!

温かい地域が原産のトマトは、冷蔵庫などの寒い場所が大の苦手。そのため、冷蔵庫に入れっぱなしにしておくと、トマトの代表的な栄養成分「リコピン」が大幅に減少してしまいます。

保存するときは、ポリ袋に入れて、野菜室で冷えすぎを防ぎましょう。

食べるときも、生のままだと体を冷やしてしまうので、オイル+加熱がおすすめ。加熱することで、リコピンの吸収率が高まるため、せっかくトマトを食べるならトマトソースにして摂取を!

Ranking今週の人気記事 ベスト5

家庭画報 最新号

『家庭画報』2023年5月号

5月号 4月1日発売

徳川家康の秘密

一部地域は輸送の関係で発売が遅れる可能性があります。

© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.

Loading