美容・健康

薄毛や髪の悩みに「食事」で気をつけることは?和食中心&たんぱく質が鍵

新「髪ボリュームアップ」習慣 第3回(全7回) 若々しさの決め手は、髪のボリュームです。しかし年齢とともに毛量は減り、髪質も変化するからこそ、頭皮の血流を促し、運動や食事、ヘアスタイルも見直す“全方位ケア”が必要に。これを新習慣にすれば「髪ボリューム」は維持できます。前回の記事はこちら>>

「新「髪ボリュームアップ」習慣」第3回は、ウィメンズヘルスクリニック東京 浜中聡子先生に、髪に必要な栄養素について教えていただきました。

【新習慣2】食事
髪の構成要素はアミノ酸。たんぱく質は1日150グラムを

髪に必要な栄養素と食材

髪に必要な栄養素を和食中心にバランスよく

頭皮の血流を促進して髪のボリュームを取り戻すには、髪を生み出すための栄養=食事をしっかり摂って毛根に送り届けることも大切です。

「髪の95パーセントはたんぱく質でできているので、そのもととなるアミノ酸は必須です。高たんぱく・低脂肪の食事を心がけてください。肉や魚、大豆製品などから、1日150グラムのたんぱく質を摂ることを目標に」と浜中先生。

さらに、髪の成長を助ける亜鉛や、頭皮の新陳代謝に欠かせないビタミンB群、血液循環を促すビタミンC、Eなども、髪にとって必要な栄養素。

「糖分を多く含んだ甘い食べ物やインスタント食品、スナック菓子などは、頭皮環境を乱す皮脂の過剰分泌を招いたり、血行を悪化させる恐れがあるので控えましょう。

大切なことは、たんぱく質、色とりどりの野菜、ミネラル、ビタミンをバランスよく摂ること。塩分過多にならない和食メニューがおすすめです。

これらの栄養素は体に必要な、基本的なものですが、髪にも非常に大切。日々の食事を意識して、ボリュームのある髪を育てましょう」

Ranking今週の人気記事 ベスト5

家庭画報 最新号

『家庭画報』2023年5月号

5月号 4月1日発売

徳川家康の秘密

一部地域は輸送の関係で発売が遅れる可能性があります。

© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.

Loading