美容・健康
2022/05/18
天野惠子先生のすこやか女性外来 第1回(01) 日本の女性医療、性差医療の先駆者で、ご自身の更年期体験も山ほどお持ちの、天野惠子先生の新連載「すこやか女性外来」がはじまります。女性たちが更年期とそれ以降の人生を元気に過ごせますように─と。1回目は、更年期に生じる体の変化を閉経前との比較で教えてくださいます。
天野惠子(あまの・けいこ)先生
静風荘病院特別顧問、日本性差医学・医療学会理事、NPO法人性差医療情報ネットワーク理事長。1942年生まれ。1967年東京大学医学部卒業。専門は循環器内科。東京大学講師、東京水産大学(現・東京海洋大学)教授を経て、2002年千葉県立東金病院副院長兼千葉県衛生研究所所長。2009年より静風荘病院にて女性外来を開始。
「更年期にはいずれ終わりが来る」と漫然と過ごしていませんか? たしかに閉経の前後5年ずつ合計10年間を意味する期間としての「更年期」は必ず終了し、同時にその時期特有のつらい症状も治まります。
しかし、覚えておいてほしいのは、女性にとって本当の“試練”がやってくるのは更年期以降だということです。
なぜなら閉経とともに女性ホルモン・エストロゲンの庇護がなくなり、動脈硬化や骨粗しょう症など健康寿命にかかわるさまざまなリスクが高まるからです。
更年期を単なる通過点ではなく新たなステージへの出発点ととらえ、後半の人生に向けて踏み出す準備をはじめましょう。
大事なのは、自分の体がどう変わるのかを正しく知ることです。閉経を境に女性は「産む性」としての機能を失います。
恐れず、無理せず、そして気を抜かず。ときには医療の力も借りて、女性たちが更年期と“その後”をすこやかに過ごすお手伝いをさせていただきます。
*NPO法人性差医療情報ネットワーク「女性外来マップ」では、女性外来を開設している医療機関(2018年現在約300か所)のリストを公開。
URL:http://www.nahw.or.jp/hospital-info
*「女性外来オンライン」(天野惠子先生主宰)では、天野先生ご自身が厳選した女性の健康の回復や維持に役立つ信頼性の高い情報を発信しています。
公式サイト「女性外来オンライン」:https://joseigairai.online/
YouTube「女性外来オンラインチャンネル」はこちら>>
1「更年期は女性の体の“変化のはじまり”」
1−1 更年期と“その後”の元気のために、体の変化を知りましょう
1−2 女性の健康の守り神・エストロゲンがゼロになったら、生活習慣で補いましょう
1−3 更年期の不調や病気予防に! 女性医療の先駆者が教える生活習慣の「基本5か条」
1-4 女性外来を訪ねて(6/8公開予定)
撮影/鍋島徳恭 取材・文/浅原須美
『家庭画報』2022年6月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。
© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.
Loading