• TOP
  • アート
  • 海外でも注目される作家・松田青子さんが語る、小説のつくり方と最新短編集

アート

海外でも注目される作家・松田青子さんが語る、小説のつくり方と最新短編集

2021.05.11

  • facebook
  • line
  • twitter

第10回 松田青子さん
〔前編〕

小説を書くということ~作家が語る、書くこと、読むこと 小説が読まれない、小説が売れない。そんな話を耳にする昨今。けれど、よい小説には日常とは別の時空を立ち上げ、それを読む人の心をとらえる“何か”があることは、いつの時代も変わらない事実。SNSやブログを通じて、誰もが書くことができるこの時代、小説を書くとはどういうことなのか。小説家はどんなことを考えながら、小説を書き、読んでいるのか。作家の方々に、それぞれの小説作法を尋ねます。連載一覧はこちら>>
松田青子(まつだあおこ)さん
まつだあおこ●1979年兵庫県生まれ。2013年『スタッキング可能』でデビュー。2019年『女が死ぬ』の表題作がシャーリィ・ジャクスン賞候補、2021年『おばちゃんたちのいるところ』がLAタイムズ主催のレイ・ブラッドベリ賞の候補に。他の著書に『持続可能な魂の利用』、翻訳書にジャッキー・フレミング『問題だらけの女性たち』など。





落語や歌舞伎の演目にもなっている昔話を下敷きに、そこに登場する女性像を、自身が納得のゆくかたちに描き直したユニークな幽霊譚にして、過去の物語へのジェンダー批評にもなっている『おばちゃんたちのいるところ』。

多くの人が理不尽に思っているのに、今なお日本社会に根強く残る「おじさん」的な視線と態度と価値観に異を唱え、自分たちの魂を守るため、同じ思いを持つ人々がゆるやかにつながってゆくさまを描いた『持続可能な魂の利用』。

デビュー作『スタッキング可能』以来、愛嬌と毒っ気の絶妙なバランスがもたらす笑いとともに、そこにあるにも関わらず、見えないことにされているものを、小説を通じて可視化してきた松田青子さん。

“ただ生活しているだけでも、変なこと、気になることはたくさん起こるじゃないですか。一見、別々に起きているように見えるけれど、自分が違和感を覚える何かと何かはどこかでつながっていたりするので、そこに通底するものを書けたらと思いますね”。

そう話す松田さんの最新作『男の子になりたかった女の子になりたかった女の子』に収録された11の短編は、ゆるいシスターフッド、そのつながりがもたらす希望が通底する短編集だ。

翻訳も小説も、きっとどこかにいるはずの誰かの声を受信するように訳し、書いていきたいと話す松田さんが、どのように作品を書いているのか。ジェンダーギャップに限らず日々のなかで感じる違和感、自作についての海外の反応、大きな影響を受けたという児童文学のことなどをうかがいながら、その作品の核にあるものを探った。

松田青子(まつだあおこ)『男の子になりたかった女の子になりたかった女の子』 松田青子『男の子になりたかった女の子になりたかった女の子』(中央公論新社刊)


「社長ってちょっと天然ですよね?」
「なんで?」
「ほら、〈女性募集〉とか貼るじゃないですか。あれとか変ですよね、情報ゼロで、何も言っていないじゃないですか。電話した時、ちょっとビビりました」
桑原さんはへえ、と新しい生き物でも見るような顔で夜野を見た。
「本当にわからないの?」
「え?」
「あれは〈女性〉って言葉だけでもう充分な情報なのよ」
「え、どういうことですか?」
夜野はぽかーんと口を開け、桑原さんはさらに、へえ、という表情を深めた。
「はじめから正社員は募集していないし、給料も安いし、業務もたいしたことないですよ、ってちゃんとその中に含まれているの。だから社長もうれしかったんじゃない、柏葉さんみたいな大学生の女の子がはなからアルバイトのつもりで来てくれて」
「え、それみんなわかるんですか? なんでわかるんですか?」
夜野は目を見開いた。右手の上のダースの箱が傾(かたむ)き、半分くらい残っているチョコレートの粒が一斉にスライドした。
「どちらかというと、わからない人がいることに感動したわ、私」
桑原さんは言うと、夜野の全体をまじまじ見た。赤い色と一緒に。


「桑原さんの赤色」『男の子になりたかった女の子になりたかった女の子』より


思いついたこと、気になるフレーズは何でもメモする


――『スタッキング可能』『持続可能な魂の利用』、そして今回の『男の子になりたかった女の子になりたかった女の子』まで、松田さんの小説は、いつもタイトルにひねりがあります。

普段から、思いついたことや気になるフレーズは何でもメモするようにしているんです。デビュー作の『スタッキング可能』も、この言葉がふと頭に浮かんで、スタッキングが可能な小説を書こうというアイデアが出ました。ただ、すぐに書き出したわけではなくて。小説でもエッセイでも、何かを書くときにメモを見返していると、しばらく忘れていたものがいろいろつながることがあるんです。だからメモしたものは、あとで有効利用する感じですね。

『持続可能な魂の利用』の持続可能という言葉は、英語の辞書を見ているときに、「sustainable use of ~」という表現が目に留まり、なんとなく手帳にメモしていました。環境問題でよく使われる言葉ですけど、魂という私たちにとって大切なものも持続可能でなければ生きていけないし、その重要性を書きたいと思いました。

この作品ではアイドルを描いていますが、アイドルのことはずっと小説で書きたかったんです。でも、どういう書き方にするか、考えているうちに時間が経ってしまって。その間ほかの小説を書いたりしていたんですけど、数年前に(それまでもあった)女性が直面している問題がさらに明るみになり、#MeTooの動きがあり、最初に書こうと思ったときとは違うアイドルたちが出てきて。すべてがピタッとはまる瞬間が来て、今なら書けるという感じで書き出しました。

その前に書いた『おばちゃんたちのいるところ』が古典への批評ならば、『持続可能の魂の利用』は、日本のここ十年あたりのアイドル文化への批評として書きました。

今“女性目線”で書く自分の実体験


――表題作には、松田さん自身が反映されていると感じました。

『男の子になりたかった女の子になりたかった女の子』、これもメモしていたフレーズです。子どもの頃の私は、ボーイッシュな女の子に憧れていて、メアリー・スチュアート・マスターソンが本当に大好きでした。彼女やウィノナ・ライダーとか、アメリカ映画でアウトサイダーを演じていた女の子にシンパシーを感じていたことがベースにあります。

この小説は雑誌『i-D Japan』のフィメール・ゲイズ号のオファーを受けて書きました。世の中、何でも男性の目線で基準がつくられているけれど、フィメール・ゲイズで物事を見たとき、世界はどう見えるか。女性の目で芸術や文化を捉え直そうという特集号で。

自分もやはり男性目線の世界の中で生きてきたので、今“女性目線”で自分の実体験を書くとどうなるだろう、と。あと、このフレーズだと言葉遊びができるので、それもちょっと面白いかなと思いました。

――言葉遊びはタイトルだけでなく、小説でもよくされています。エッセイなどからはドラマや物語好きであると同時に、言葉が好きという印象を受けます。

言葉はすごく好きです。その時代ごとに新しい言葉は生まれてくるし、いい意味でも悪い意味でも言葉が気になってしまうほうですね。

たとえば、ある時期から食品の広告に“写真はイメージです“という断り書きが入るようになりました。今はもう慣れてしまいましたけど、あれにもすごく目が惹きつけられました。みんな、イメージだってわかっているのに、ひと言断りを入れないとクレームが来る時代になったことに驚いたので、「写真はイメージです」という作品を以前書きました。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 04 / 20

他の星座を見る

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 04 / 20

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事