学ぶ
2020/08/14
本当の豊かさ宿る「昭和遺産」 第13回(全14回) 世の中は、デジタル化、スピード化が急速に進み、私たちの暮らしはますます便利で快適なものになりました。しかし、はたして私たちは幸せを手にすることができたといえるのでしょうか。私たちの暮らしはどこかで、大切なものを置き忘れてしまっていないでしょうか。義理人情に厚く、おせっかいで、濃密な人間関係に支えられた昭和という時代。どこか不器用でアナログな“昭和”を見つめることで、合理性一辺倒ではない、暮らしの豊かさを再発見していきます。前回の記事はこちら>>
花ふきん、手縫い雑巾
昔は家のすみに必ず1枚はあった、手縫いのふきんや雑巾。一針一針丹誠込めて刺された模様には、既製品にはない温かみと作り手の愛情を感じる。着古したTシャツやパジャマ、浴衣の袂。身辺の衣類は何でも活用できる。布1枚が第2の生命、第3の生命へと転生を繰り返す。折角の素材を無駄なく再活用を重ねる知恵は、地球環境問題の解決にもつながる。
選/談・小山薫堂 (放送作家)
稲刈りをした後、お米を食べるだけではなく、わらを使って草鞋を作り、使い果たしたら燃やして灰にして肥料に使い、また新しい農作物を育てる。それはサステナビリティであり、日本流にいうと、「もったいない」。
きものも使えなくなったら仕立て直したり、雑巾にしたり。昭和は物不足ということもあって、暮らしのなかでそういう精神が自然と取り入れられたのだと思います。
靴下雑巾
長年愛用したお気に入りの靴下も、ゴムがのびれば無用の長物。しかし、柄と遊んで一部を糸で刺せば、その形を生かしたユーモラスな雑巾に生まれ変わる。手織りの布が貴重だった頃の、生活の知恵だ。撮影/松井茂信
節約という言葉もありますが、どこか我慢をしている感じがする。「もったいない」は、我慢ではなくて、そこに価値を見出すという積極的視点があると思います。それが何なのかと突き詰めると、ものへの愛なのではないか。
白磁茶碗 鯉江良二/作
「真っ二つに割れた、その割れ方があまりに見事だったので、直したいと思った」と持ち主の「黒田陶苑」社長・黒田佳雄さん。白磁に流れる鮮やかな金色が趣深い。欠けてしまった器を繕い、さらに大切に使い込み、愛でるのは日本人特有の美意識だろう。撮影/阿部 浩
私も、金継ぎをした杯、汚れが目立たないよう藍染めしたポーチ、修繕しながら28年間乗り続けている車……など愛着のあるものを数多く持っています。そういうものは使うたびに気持ちがいい。愛情を注ぐものに囲まれて暮らす幸せを、感じることができるのです。
02 創建当時の姿に復原! 往年の赤レンガ造りの佇まいを受け継ぐ「東京駅丸の内駅舎」
03 まるで昭和にタイムスリップ! “懐かしの昭和”が盛りだくさんの町、豊後高田(大分県)
04 懐かしいあの頃に戻って! 東京・雑司が谷に現存する昭和レトロな駄菓子屋さん
05 今見直したい、日本の“涼の知恵”。「住まいの衣替え」という発想で夏を乗り切る
06 懐かしいあの頃に思いを馳せて。今も昔も楽しい、子供の草花遊び
07 花火で夕涼み、縁台に集う。昭和の「団欒のよりしろ」に今、学ぶべきこと
08 「“何もないけれど、どうぞ”といえるのが嬉しかった時代です」江上栄子さん(料理研究家)
09 夏といえば、なんといってもかき氷! 天然氷にこだわる老舗「阿左美冷蔵」
10 懐かしいあの味、家族で行った洋食屋――文・平松洋子(エッセイスト)
11 昭和の愛すべきシンボル。日中友好の親善大使 、パンダのランラン・カンカン
12 銭湯の人情に支えられて――文・ヤマザキマリ(漫画家・随筆家)
13 金継ぎや手縫い雑巾に宿る“もったいない”の心――談・小山薫堂(放送作家)
本誌が考える【昭和遺産】とは、昭和時代に生み出されたもの、もしくは昭和時代に広く一般に親しまれたもので、次世代へ継承したいモノ、コト、場所を指します。
『家庭画報』2020年8月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。
© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.
Loading