学ぶ

清明、花まつりの盆遊び。桜の花を散らして花筏に、うららかな春の景色を表現

暮らしの中の盆あそび 4月・清明、花まつり

清明、花まつり

2枚の白木杉板に、花筏のように桜の花を散らし、桜形やちょうちょ形にぬいたすし飯を添える。「イッタラ」のガラスは遠くの山に見立てて酒器に。菓子器「御所霞」(林 美木子 作)には、桜鯛のカルパッチョや三色団子など、春の料理を入れる。

料理・文=三枝政代(料理家)

明るく柔らかな日差し。暖かさとともに芽吹いてくる香り。大地より草木が萌えたち、虫たちも目覚め、山は生命力に溢れ、桜がほの淡く山々を染めてゆく、そんな清明の頃。

春のうららかな日には、遠くにうっすらと霞がたなびきます。谷川の水音には柔らかさを感じ、川辺の桜が散りしきり、花びらは水面を覆い花筏になって流れてゆきます。

そんな風情ある景色を思い浮かべ、普段銘々盆として使っている白木杉板を活かして、桜花の美しさを感じる花見の宴を楽しんでみました。花の儚さに無常も感じつつ、だんだん春も深まってゆきます。

撮影/本誌・西山 航

『家庭画報』2023年4月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。

Ranking今週の人気記事 ベスト5

家庭画報 最新号

7月号 6月1日発売

「北陸」三都物語

一部地域は輸送の関係で発売が遅れる可能性があります。

© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.

Loading