美容・健康
2019/01/25
最後に、誰もが健康で人生を全うできる“究極の食事”ともいえる日本の伝統食を摂るうえで心がけたいポイントをお話ししましょう。
第一は無農薬の新鮮な旬の野菜を選び、できるだけ生で摂ることです。生野菜に含まれる食物酵素が消化を助けてくれます。
さらに良質な亜麻仁油をかければ、高オメガ3の食生活にもつながります。食物酵素の豊富な納豆に亜麻仁油をかけるのも一案です。
次のポイントは、主食には無農薬の玄米を選び、よく嚙んで食べること。よく嚙むことは脳の働き、ひいては細胞の働きを促します。日本では江戸時代まで長い間、雑穀や玄米が主食でした。精白米を好んで食べるようになったのはこの100年余り、“つい最近”のことなのです。
近年では糖質制限がブームになっていますが、安易な糖質制限は生命の危険を招くという科学的なデータが多くの大規模研究で報告されています。糖は脳のエネルギー源であり極めて重要な栄養素、むやみに排除するなどあってはならないことと思います。
その点、玄米の糖質は体内で適切に利用され、健康を保つ元になります。それは豊富に含まれるミネラルやビタミン類が代謝をサポートしてくれるからです。
玄米は扱いが苦手というかたが多いのですが、“治る力”を支える優秀な健康食。豆類や野菜、植物性発酵食品などとともに、食卓にのせる頻度を今以上に増やしていただけるように願っています。
遮光性が高い特別な瓶に、有機栽培の亜麻の種子から低温圧搾された新鮮なオイルを充塡。1日大さじ1〜2杯が目安。写真の大瓶370mlのほか、200mlの小瓶も。
販売元:ニュー・サイエンス
TEL:075-252-0361
・「腸能力」を生かす
(1)手術後の回復力に違いが出る「腸管バリア機能」とは?
(2)抗がん剤の副作用に負けない、強い腸を作る、グルタミンの力
(3)肌だけじゃない!腸内環境も「弱酸性」に保つことが重要な理由
・心と体に共鳴するエネルギー療法
(1)その不調“気”が原因かも?「心の奥の意識」が病気を引き起こす
(2)眠るべき、という意識を手放す!寝る30分前からの「簡単な儀式」を試して
(3)その腰痛、ストレスが原因かも。“気”の通りをよくして腰をラクに
・脳内ホルモンを活性化する
(1)脳内ホルモンは心身を整え、治癒力を高める“天然の薬”
(2)健康増進&若返りに!脳内のセロトニン活性化を促す「生活習慣」のコツ
・細胞から元気になる
(1)細胞の老化を防ぐ「山田式ファスティング」とは?
(2)ストレスに負けない心と体をつくる!細胞の「修復力」を引き出すヒント
・“冷えない体”をつくる
(1)川嶋朗先生に聞く、生涯の健康の鍵「冷えない体」のつくり方
(2)朝にジュース?その健康法は知らないうちに体を冷やしている
(3)がんこな冷えの解消には、体内酵素の働きも重要
取材・文/宇津木理恵子
「家庭画報」2019年2月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。
© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.
Loading