美容・健康

受診しやすい女性外来と、総合病院ならではの強みを備えた「和歌山ろうさい病院」

天野惠子先生のすこやか女性外来 第4回(04) 日本の女性医療、性差医療の先駆者で、ご自身の更年期体験も山ほどお持ちの、天野惠子先生の連載「すこやか女性外来」。今回は、天野惠子先生が推薦する、全国・女性外来を紹介します。前回の記事はこちら>>

【天野惠子先生が推薦】全国・女性外来を訪ねて
和歌山ろうさい病院 女性専用外来 辰田仁美先生

●前回の記事
脳と心臓の健康を保つカギは「血流」。更年期以降、動脈硬化を防ぐために注意したい3つのリスク

信頼度が高い総合病院の“受診しやすい外来”
漢方で不調を治療。病気の早期発見も

辰田仁美先生

辰田仁美先生(たつた・ひとみ)
和歌山ろうさい病院呼吸器内科部長、働く女性健康研究センター長。和歌山県立医科大学医学部卒業、2001年より同院勤務。2003年より女性専用外来に携わる。専門は総合内科、呼吸器疾患、女性医療、漢方。日本内科学会指導医、日本呼吸器学会専門医、日本東洋医学会漢方専門医・代議員ほか。

受診のハードルを低く。希望者の多い漢方治療

平成15年、「女性が受診しやすい外来を」と院内の女性医師で始めた女性専用外来。

当初は病気を早期発見し専門診療科へつなぐ目的の初診限定の外来でしたが、その後、漢方外来を開始。乳腺・肛門外科、産婦人科の医師も加わり、漢方薬による継続診療や手術後の定期検診などにも幅広く対応しています。

スタッフ全員が女性

マンモグラフィの前で乳腺外科の内藤古真先生(右から2人目)と検査技師のかたがた。外来のスタッフ全員が女性だ。

受診のハードルを徹底的に下げようと、一般外来とは別に女性専用外来直通の予約電話を設け、受け付けから診療、検査のすべてを女性が担当します。

開設時から中心的に携わっている漢方専門医の辰田仁美先生(呼吸器内科部長)は「更年期症状や検査で異常が出ない不調、メンタルの絡んだ体調不良などを抱え、漢方薬治療を希望されるかたも増えています。一方、ここで乳がんなどの病気が見つかることも多く、早期に専門的治療への橋渡しを行う役割も果たしています」と話します。

橋渡しもスムーズ

女性専用外来から各専門診療科への橋渡しがスムーズに行えるのも総合病院の強みだ。

院内には研究センターも。総合病院の強みを生かす

院内には、加齢やホルモンの変調が女性の生活や就労の質に及ぼす影響を調べる「働く女性健康研究センター」があります。

辰田先生らの研究で、女性専用外来受診者の約6割にストレスが関与しており、加速度脈波から得られる自律神経バランスの測定値がストレスの増減とリンクすることがわかりました。

ストレスを数値化

指先の加速度脈波から自律神経のバランスを測定しストレスを数値化。治療効果を客観的に表せる。

漢方の医学書

辰田先生が診察時に携帯する漢方の医学書。

「効果の見えにくい漢方薬治療も、ストレスの軽減を客観的数値で示せれば患者さんの励みになるのでは──。この研究は治療に生かせると考えています」

豊富な人的資源や研究設備に恵まれた総合病院の信頼度の高さと、“受診しやすさ”を兼ね備えた頼れる女性外来です。

Information

和歌山ろうさい病院

和歌山市木ノ本93‐1

TEL 073(451)3181〈代表〉
女性専用外来受付 073(451)3303(完全予約制)

https://www.wakayamah.johas.go.jp/gairai/senmon/josei.html

天野惠子先生のすこやか女性外来

1「更年期は女性の体の“変化のはじまり”」
1−1 更年期と“その後”の元気のために、体の変化を知りましょう
1−2 女性の健康の守り神・エストロゲンがゼロになったら、生活習慣で補いましょう
1−3 更年期の不調や病気予防に! 女性医療の先駆者が教える生活習慣の「基本5か条」
1−4 女性外来を訪ねて「伊豆美レディスクリニック」

2「だるさ、頭痛、冷え、動悸も。更年期の不調は全身に」
2-1 10年間、我慢するのはもったいない。自分に合う対処法を見つけましょう
2-2 更年期の症状が全身に出るのはなぜ? 訴えの多い10の不調と対処法
2-3 更年期症状の程度を知り、適切な対処法を。専門医も使う簡易テストでセルフチェック!
2-4 女性外来を訪ねて「春日クリニック」

3「不眠、イライラ、うつ、思考力低下。更年期は心も脳も不安定」
3-1 不眠、イライラ、うつ、思考力低下…。更年期のメンタルの不調を正しく知ろう
3-2 更年期のメンタルヘルスを左右する3つの物質とは。減少すると起こる不調は?
3-3 更年期のメンタルを改善するには? 症状に応じた漢方薬や生活習慣の見直しを
3-4 女性外来を訪ねて「こころとからだの杉本クリニック」

4「女性の元気を支える“骨・筋肉・血流”の三本柱」
4-1 更年期以降の人生を健やかに過ごすには、“骨・筋肉・血流”の三本柱が大切です
4-2 骨量と筋肉量は何歳からでも改善できる! まず年齢による変化を知りましょう
4-3 脳と心臓の健康を保つカギは「血流」。動脈硬化を防ぐために注意したい3つのリスク
4-4 女性外来を訪ねて「和歌山ろうさい病院 女性専門外来」


*NPO法人性差医療情報ネットワーク「女性外来マップ」では、女性外来を開設している医療機関(2018年現在約300か所)のリストを公開。
URL:http://www.nahw.or.jp/hospital-info

*「女性外来オンライン」(天野惠子先生主宰)では、天野先生ご自身が厳選した女性の健康の回復や維持に役立つ信頼性の高い情報を発信している。
公式サイト「女性外来オンライン」:https://joseigairai.online/
YouTube「女性外来オンラインチャンネル」はこちら>>

取材・文/浅原須美 写真提供/和歌山ろうさい病院

『家庭画報』2022年9月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。

Ranking今週の人気記事 ベスト5

家庭画報 最新号

4月号 3月1日発売

桜花爛漫

一部地域は輸送の関係で発売が遅れる可能性があります。

© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.

Loading