• TOP
  • 美容
  • 認知症の検査では何をする? 検査を嫌がる当事者に寄り添うためのアドバイスも

美容

認知症の検査では何をする? 検査を嫌がる当事者に寄り添うためのアドバイスも

2022.03.08

  • facebook
  • line
  • twitter

長谷川父子が語る認知症との向き合い方・寄り添い方 第3回 認知症が疑われると、問診をはじめ、神経心理検査、画像検査などさまざまな検査を行い、認知症か否かを診断のうえ原因疾患を探っていきます。このとき、認知症の検査を受けることを嫌がる高齢者も少なくありません。子世代はどのように対応したらいいのでしょうか。前回の記事はこちら>>

認知症の検査を親が嫌がる


長谷川 洋さん

長谷川 洋(はせがわ・ひろし)さん
長谷川診療所院長。1970年東京都生まれ。聖マリアンナ医科大学東横病院精神科主任医長を経て、2006年に長谷川診療所を開院。地域に生きる精神科医として小児から高齢者まで、さまざまな精神疾患の治療とケアに従事。聖マリアンナ医科大学非常勤講師、川崎市精神科医会理事、神奈川県精神神経科診療所協会副会長などを務める。長谷川和夫さんの長男。




写真提供/長谷川 洋さん

長谷川 和夫(はせがわ・かずお)さん
認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長。1929年愛知県生まれ。74年、認知症診断の指標となる「長谷川式認知症スケール」を開発。「パーソン・センタード・ケア」の普及に力を注ぎ、認知症ケアの第一人者としても知られる。「痴呆」から「認知症」への名称変更の際も尽力。2017年に自ら認知症であることを公表し、社会的反響を呼ぶ。2021年11月13日逝去。享年92。

認知症か否かの診断を行い、原因疾患について探っていく


認知症を診断するのは精神科や神経内科です。近年は「物忘れ外来」などの専門外来でも行われています。これらの診療科や専門外来では診断のために各種検査が実施されます。

認知症の診断の流れは2段構えで、第1段階では「認知症か否か」の診断を行い、認知症が認められると第2段階では「原因疾患」について探っていきます(下図)。

認知症の診断の流れ



認知症の診断の流れ

『よくわかる高齢者の認知症とうつ病』(長谷川和夫・洋 著 中央法規)を参考に作成

第1段階では、問診によって症状の程度やこれまでの経過、日常生活の状況、過去の病歴などの聞き取りが行われます。このとき、より正確な情報を得るためにご家族にも同じことを伺います。そして、認知症か否か、症状の程度などを確認するために神経心理検査を行います。

この検査には、父が開発した「長谷川式認知症スケール(HDS-R)」または米国で開発された「ミニ・メンタルステート試験(MMSE)」が実施されることが多いです。これらの検査では単語の記憶力や計算力などが調べられます。

長谷川式認知症スケールの検査はむやみにするものではない。患者さんとの信頼関係を築いた後に行うものだよ。プライドを傷つけることもあるから。──和夫さん


長谷川式認知症スケールは、1974年に東京慈恵会医科大学・新福尚武教授の指導のもと、長谷川和夫さんが開発したものです。現在は1991年に作成された改訂版が広く使われており、9問の設問により構成されています。

このうち年月日や曜日を尋ねる設問2は見当識、覚えてもらった言葉を後から再生する設問7は遅延再生能力の評価を目的とし、認知症か否かを判断するのに有用だと考えられています。ただ、このスケールのみで診断することはできません。

父は「この検査はむやみにするものではない。患者さんとの信頼関係を築いた後に行うものだよ」とよく申しておりました。長谷川式認知症スケールの検査は設問がとても簡単なので、患者さんのプライドを傷つけてしまうおそれがあることを懸念していたのです。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 04 / 26

他の星座を見る

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 04 / 26

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事