インタビュー・レポート
2017/10/20
「頭にとめどなく浮かぶ考えや感情や感覚が、残酷なほど鮮明に言葉で書き表されている感じで、強烈でした。ネリーの人生を知りたい、戯曲の詩的な言葉の美しさや強烈さがどこから来ているのか知りたい、と思って読み始めたんですが、最終的に死を選択して行く中で、彼女は何を思っただろう?と考えると、苦しくて。どういう道を辿ったら、これを舞台で表現できるのか?とんでもないプロジェクトが始まってしまった!と思いましたね」
「これが本当に苦しくて。そういう意味でも、今まで経験した中でいちばん強烈な作品かもしれません。私としては“影の部屋の女”として、ネリーの痛みを最大級に表現するのみです。部屋の壁に仕切られて、私達はお互いを見ることもできないんですが、6人一緒に歌う場面では、すでに美しいハーモニーが生まれつつあるんですよ。ネリーの世界をこんな形で舞台芸術に落とし込んだマリーさんは、本当にすごいと思います」
「私は男に生まれたかったですね。子を産み出すという体験ができたり、美しく装うことを楽しめるという点では、女性でよかったなと思いますが、ネリーも書いているように、女性のほうが“こうあらねば”ということが多くて大変だと思います。でも正直、個人的には、社会の見方とか、世の中の価値観とか、関係ないじゃん!と思っていたりします(笑)。何に価値を置くかは人それぞれだから、自分が生きる場所が自分にとって豊かなもので、そこに自分の真実があれば、それで十分。自分の人生の責任は、自分自身しか取れないのだから、ちゃんと自分が思うように生きるべきだなと、この年になってまた改めて感じますね。私自身の生きるスタンスを貫いて、最後まで生きて行きたいなと」
次のページ
松雪さんのパワーの源とは© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.
Loading