家庭画報特選『きものSalon 2023 春夏号』は、2023年3月1日発売です! 表紙は浅田真央さん。Amazon.co.jpで購入する>>
『きものSalon 2023 春夏号』全目次
浅田真央さん、舞さんのきもの修業〔特別編〕姉妹で楽しむ大島紬
3つの知恵で誰よりも着映える きもの美人の法則
着る人/草刈民代(女優) 内田有紀(女優)
Part1:今様の“美人色”を選ぶ
Part2:暈し染めで叶える美しい佇まい
Part3:理想の美姿は場面ごとに違う
涼を呼ぶ夏きもの
Part1:檀 れいさんが纏う自然礼賛
Part2:南野陽子さんと学ぶ単衣のお洒落
いつもの装いをセンスアップする型染め帯の底力
【人気連載】
・新連載 阿川佐和子のきものチンプンカンプン
・前田 愛さんのきもの暦 夏のお洒落を涼やかに
・大原千鶴の京都きもの暮らし 第12回「軽やかに装う春の袷と八掛遊び」
きものにも洋服にも映える 洗練の鍵はお洒落なバッグ
着る人/賀来千香子(女優)
今、伝えたい文楽衣裳復元の仕事
世界に羽ばたく若き才能 きものと音楽 美の共鳴
お子様の祝い着とおつきそいの装い
インテリア感覚できもの収納の新しい形
桐簞笥、帯揚げ帯締め入れを特別販売!
「弓月京店」
オペラ鑑賞に「結晶」をテーマにした御召で
「銀座もとじ」
全国に伝えたい当代一流の染織の技
「ほていや」
御召で楽しむ春のモダンスタイル
「京ごふく ゑり善」
京のほんまもん 第1回 金彩
「豊中・織元」
十三歳の祝いの年にお稽古始めを
シーラ・クリフさんが誘う
“丹後ちりめん”のモノ作り
「ヴァレクストラ」麗しの名品バッグ
きもの見聞録
きものSalonイベントのお知らせ
きものSalon オリジナルウィッグ
家庭画報クチュール きものリメイク
街で見かけた素敵人に聞きました 今日の装い、そのワケは?
きものSalonたまて箱
ショップリスト
【別冊付録】
永治屋清左衛門230年の時を纏う
着る人/国分佐智子
主な内容
浅田真央さん、舞さんのきもの修業〔特別編〕姉妹で楽しむ大島紬
碧い海、どこまでも緑が連なる島、そこで織られる精緻な絣文様の大島紬に憧れて、浅田真央さんと舞さんが奄美大島を訪ねました。真央さんプロデュースのアイスショー、「BEYOND」ツアーの合間を縫って、奄美大島の大地の力をいただきに、大島紬が作られる現場を体験しました。
3つの知恵で誰よりも着映える きもの美人の法則
きものを纏うことで理想の美人像を完成させることは、私たちにとって永遠のテーマです。そのために必要なことは、“今”という時代の感性を映したきもの選び。そこで、3つの知恵を礎としたこの春の「美人の法則」を編集部からご提案します。さあ、誰よりも輝くきもの美人の誕生です。
涼を呼ぶ 夏きもの
私たち日本人は眩い陽射しが照りつける盛夏にこそ自然の情景の中に目で味わう涼やかさを求めきものや帯の文様に映して楽しんできました。水の図案に渓流の清々しさを連想し、秋草を纏うことで暑さ和らぐ季節を心待ちにする……。パート1では、檀れいさんが華やぎの夏衣で魅了します。パート2では、南野陽子さんの単衣のお誂えに密着。今様の夏きものの世界をお届けします。
いつもの装いをセンスアップする 型染め帯の底力
手描き染めに対して、主に型紙を使って生地に模様を染める方法を型染めといいます。きものにも帯にも用いられる技法ですが、型染めの帯にはほかにはない独特の味わいがあります。型紙を使うことで模様の輪郭がくっきりと浮かび上がり、個性的な色づかいによって見る人を惹きつけます。こんな帯が一本あれば、きものライフも変わります。
【新連載】阿川佐和子のきものチンプンカンプン
昨春、形見分けとなったお母様のきものと積極的に向き合っていくことを決意した阿川佐和子さん。はじめの一歩を踏み出してわかったことはコーディネートや着付けのあれこれから、襦袢の半衿、文様の季節に至るまで、きものはルールが多すぎて“チンプンカンプン”なことばかり……。「間違えたら、そこから出直せばいい」の精神で歩みはじめたきものライフの模様を小粋なエッセイとともに連載でお届けします。
きものにも洋服にも映える 洗練の鍵はお洒落なバッグ
バッグは装いに欠かせない必需品であり、お洒落度を決める重要なアイテムです。とりわけ和装には、きものの芸術性と響き合うバッグを厳選したいもの。気品溢れる意匠、端正なフォルム、控えめなサイズ、信頼できる機能性と使い心地――。ひと際、きもの姿を美しく見せるバッグ選びの秘訣をお届けします。
今、伝えたい文楽衣裳復元の仕事
江戸初期に始まった文楽(人形浄瑠璃文楽)は日本を代表する伝統芸能の一つで、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。人形遣いの「本物の絞りの衣裳をぜひ見たい」との熱い願いから染材生産者、絞り職人、染色家たちによる、京鹿の子絞りで江戸時代の色を草木染で復元するプロジェクトがスタートしました。
お子様の祝い着とおつきそいの装い
人生の節目節目に祝いの伝統的風習がある日本。祝福の気持ちには、いつもきものが寄り添ってきました。誕生を祝う初宮参り、成長を感謝する七五三と十三参り、成人式。特別感のある行事の記憶は子供の心にもくっきりと刻まれ、その記録が後に見返されるとき、どれほどの愛情が注がれていたかを物語るでしょう。そんな人生の一ページを、母や祖母世代も共に彩り、家族みんなで楽しいきものの思い出を創りませんか。
【別冊付録】
Art Became Fashion 永治屋清左衛門 230年の時を纏う
寛政5年創業の生糸問屋をルーツとする唯一無二の魅惑の衣。真珠のように高貴な光を放つ絹糸を複雑な組織で操り、手にとる人をたちまち虜にしてしまう麗しい織物「永治屋清左衛門」の美の世界をお届けします。
『きものSalon 2023春夏号』
2023年3月1日発売

【表紙】着る人/浅田真央 撮影/森山雅智 きものコーディネート/相澤慶子 ヘア&メイク/重見幸江〈gem〉 着付け/山㟢真紀 きもの/銀座もとじ 和織 帯/銀座もとじ 和染 帯揚げ/和小物さくら 帯締め/道明 扇子/井澤屋 髪飾り/かづら清老舗
Amazon.co.jpで購入する>>