きものダイアリー

おはしょりが膨らむ!“初心者あるある”の浴衣の着付けトラブルをプロが解決

お悩み02:後ろのおはしょりがシワだらけ。長すぎて見栄えが悪い……

水色の浴衣と黄色の帯を着た女性の後ろ姿

解決法:おはしょりを上に折り上げ、右脇に折り込めば短く整う!

続いてのお悩みもおはしょりに関するものです。

半幅帯や兵児帯(へこおび)の帯結びは、おはしょりがしっかりと見える結び方が多いため、後ろのおはしょりがシワだらけだと、せっかくの美しい後ろ姿も台無しに。

後ろのおはしょりもシワや長さに注意

また、長すぎるおはしょりもおすすめできません。目安は、帯からおはしょりが7cm前後見えているぐらいが理想的です。

水色の浴衣と黄色の帯を着た女性

おはしょりが長すぎる場合、おはしょりをつまんで上に折り上げることで長さを調整する。おはしょりをつまむのは、表面の1枚のみです。

おはしょりを上に折って長さを調整

おはしょりを短くし、シワやだぶつきをなくすためには、まず、前のおはしょりをつまみ、帯を締めたときに出るおはしょりが7cm前後になるように、上に折り上げます。

水色の浴衣と黄色の帯を着た女性の後姿

左手でおはしょりのたるみを整えていく

折り上げた前のおはしょりが落ちないように右手で押さえたら、折り上げた高さに合わせ、左脇から後ろにかけて、左手でおはしょりを折り上げてゆきます。その際に、おはしょりのだぶつきを右に流していくようにするのがポイントです。

右脇でだぶつきを折り込み、すっきりしたおはしょりに

左手が右脇にたどりついたら、寄せてきた余分なだぶつきを、上の写真のように上前の中にしまい込み、前から後ろにかぶせます。できるだけ平らになるよう、丁寧に折り込みましょう。

水色の浴衣と黄色の帯を着た女性の後姿

あとは、きれいに整ったおはしょりを崩さないように、帯を締めましょう。

せっかく整えたおはしょりが落ちたりずれたりしないか心配であれば、もう1本胸ひもを使って固定すると安心です。

Ranking今週の人気記事 ベスト5

家庭画報 最新号

『家庭画報』2023年5月号

5月号 4月1日発売

徳川家康の秘密

一部地域は輸送の関係で発売が遅れる可能性があります。

© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.

Loading