• TOP
  • 読み物
  • しば漬けといえばきゅうり? いえ、本場の京都・大原では、あの野菜が基本です

読み物

しば漬けといえばきゅうり? いえ、本場の京都・大原では、あの野菜が基本です

2018.11.02

  • facebook
  • line
  • twitter

随筆家 大村しげの記憶を辿って 私だけの京都へ 第22回「志ば久」

随筆家 大村しげの記憶を辿って かつて、京都の「おばんざい」を全国に広めたお一人、随筆家の大村しげさんをご存じでしょうか。彼女の生誕100年となる今年、書き残された足跡を訪ねて、生粋の京女が認めた京都の名店や名品をご紹介します。毎週金曜更新。記事一覧はこちら>>
京都を旅するにあたり、京都ならではの場所や味に出会うために、私たちはなにを拠り所とすればよいのでしょうか。京都の情報を多数書き残した、随筆家・大村しげさんの記憶は、まさに京都を深く知るための確かな道しるべ。今回も彼女にまつわる名店を辿ります。

大村しげ大村しげ
1918年、京都の仕出し屋の娘として生まれる。1950年前後から文筆をはじめ、1964年に秋山十三子さん、平山千鶴さんとともに朝日新聞京都版にて京都の家庭料理や歳時記を紹介する連載「おばんざい」を開始。これをきっかけに、おばんざいが知れ渡り、大村しげさんも広く知られるようになる。以来、雑誌や著書で料理、歴史、工芸など、幅広く京都の文化について、独特の京ことばで書き残した。1990年代に車いす生活となったのを機にバリ島へ移住。1999年、バリ島で逝去。 撮影/土村清治

『平家物語』と京都・大原のしば漬けの関係


観光名所として知られる京都・大原。すでに行ったことのある方も、これから行かれる方も、大原と『平家物語』の関係を少し知っておくだけで、観光に深みが増します。ポイントは平清盛の娘である建礼門院徳子です。平安末期、壇ノ浦の戦いで平氏は源氏に滅ぼされてしまいます。建礼門院はこの戦いで入水するも、生き残り京都で出家し、大原の寂光院で静かに余生を過ごしました。


大村しげさんは建礼門院としば漬けのエピソードを、著書『京・四季の味』(講談社)の中で次のように紹介しています。

「村人は、なす、しそ、みょうがなどを塩漬けにしたものを奉った。すると、建礼門院さまは『紫葉漬けか』と仰せられて、それがしば漬けの名のはじまりやという。紫葉は紫蘇のこと。(中略)里いったいにかかるかすみが、しそのかおりを高うするのやそうな」

随筆家 大村しげの記憶を辿って 私だけの京都へ 第22回「志ば久」志ば久の店舗前の丘の向こうにある畑付近は大原の里が見渡せる絶景ポイント。大原は昼夜の寒暖差が大きいため、良質な紫蘇が育つと言われています。

大村しげさんが愛した青志ば


大村さんが著書で紹介したしば漬けの名店が『志ば久』です。大村さんはこちらの「青志ば」が特に好みだったようで、度々、記述しています。『美味しいもんばなし』(鎌倉書房)では、大村さんの朝の習慣であったお茶漬けに「志ば久の青じそで漬けた青志ばをそろえたい」と書かれていました。

随筆家 大村しげの記憶を辿って 私だけの京都へ 第22回「志ば久」志ば久の青志ば。通年、買うことができます。夏前に漬け込んだものを、小出しにして通年販売するため、買う時季によって少しずつ味が違います。常連となれば自分の好みの時季を心得ているのだとか。原材料はなす、青紫蘇、茗荷、塩のみ。130g 432円(税込み)。

ヒット曲『女ひとり』で有名な三千院のすぐ目の前を流れる呂川沿いに川下へ歩いていくと、まもなく志ば久の店へと到着します。

志ば久は昭和初期から自家製のしば漬け製造を始め、昭和20年に「志ば久」の屋号で販売を開始しました。現在、家業は店主の久保 勝さんから、長男の統(はじめ)さんへと引き継ぎ中。製造、販売、荷造りを分業しながら、二人三脚でお店を運営しています。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 03 / 29

他の星座を見る

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 03 / 29

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事