京都の料亭発、祝い肴+11品で祝う
村田吉弘さんの「3時間おせち」
おせち料理のすべてを家庭で作るなどとても無理だと、多くの人は思うかもしれません。確かに種類も多く、手間も時間もかかりそうです。でも11種がわずか3時間で作れるのであれば、チャレンジしてみたくなるのではないでしょうか。余計な手間を省き、必要な手順だけで仕上げるおせち料理を、京都の名料亭「菊乃井」主人の村田吉弘さんと考えました。祝い肴も、1種でも2種でも試してみましょう。手作りのおせちは、祝い膳の花形になるはずです。
1.3時間で11品おせちに挑戦
家族が無事に年を越し、新しい年を迎えられることに感謝しておせちを作る。そのおせちを家族揃って囲む。そんな大事な日本の食文化を皆で受け継ぎ、次代につなげていきたいと村田吉弘さんは考えます。
そこで3時間ほどであればおせち作りに使えるのでは、と「3時間おせち」案が浮上しました。縁起やいわれが込められた祝い肴は伝統の形を守って。3時間で作るそのほかの料理は現代風でもよいのです。続きはこちら>>
2.早めに調理して味をなじませる4品
祝い肴以外の料理は、おかずにもなり、酒肴にもなるようなものを。漬け込んで味をなじませるものはまず初めに取りかかります。続きはこちら>>
3.下準備をすませておけば素早く作れる3品
レンジやフードプロセッサーなどを使って下ごしらえをしておくと、あとは最後のひと手間を加えるだけででき上がります。続きはこちら>>
4.巻くだけ、焼くだけで手早く作れる3品
巻くだけ、焼くだけであっという間に完成。そんな料理をいくつか組み込むと、調理終盤の心強い味方になります。続きはこちら>>
5.煮しめは一つの鍋で作って時短に
正月の重詰めに欠かせない煮しめ。具材を別々に炊いて、とよくいわれますが、村田さんは一つ鍋で一緒に炊くことをすすめます。短時間で仕上がる画期的手法です。続きはこちら>>
6.おせちに欠かせない三つ肴
祝い肴は正月の祝いの膳に用いられる酒肴です。欠かせないのが「三つ肴」と呼ばれる3種で、関東では数の子、黒豆、田作り、関西では黒豆に代わり、たたきごぼうが入ります。続きはこちら>>
7.紅白がめでたい「なます」
正月の祝い肴に用いられるなますは、大根とにんじんを取り合わせた紅白なますです。紅白という色の取り合わせは、日本においてはハレ、すなわち非日常の色であり、めでたさを表象する縁起のよい色とされます。地方によっては、この紅白なますにイクラや酢でしめた魚を取り合わせたりもします。干し柿を加えた柿なますも多く見られます。続きはこちら>>
『家庭画報』2021年1月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。