美味手帖
2022/07/22
雑誌『家庭画報』編集部で料理班に在籍四半世紀のパンダ社長が、厳しい目で選んだとっておきの「おいしいお取り寄せ」を熱狂的にお勧めするコラムです。一覧はこちら>>
ナッツ類は木に実がなる、固い殻や皮に覆われた食用の果実のことをいいます。別名、ツリーナッツとも。栄養価が高く古代から保存食などとして、あるいは神にささげる供物として珍重されてきました。
ポリポリと気軽にいただけ、特に夏の暑い時期には冷えたビールにピッタリ。今回は女性に嬉しい栄養価について紐解いていきましょう。
カシューナッツはブラジルが原産。16世紀にポルトガル人がインド、東アフリカなどに植林したのが始まりと言われています。オレイン酸や亜鉛、カリウム、ビタミンB₁などミネラル分のほか、たんぱく質も多く含みます。
例えばビタミンB₁は疲労回復に、亜鉛には抗酸化作用があり、アンチエイジングや生活習慣病の予防に効果があるといわれています。夏バテ防止にももってこいですよね。
プレミアムロースト カシューナッツ3種
塩味とココナッツ風味は油不使用、塩と油も不使用のプレーン味と3つの味が楽しめるセットです。おやつやビールのお供に、いかがでしょう。詳しくはこちら>>
人類が食用としている最古のナッツのひとつがくるみ。最近は健康食品として注目をあび、輸入量もうなぎのぼり。たんぱく質のほかビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれ、私たちに不足しがちな栄養素がバランスよく入っています。
アーモンドは悪玉コレステロールを抑制するオレイン酸、カルシウムに鉄、マグネシウム、亜鉛などミネラルバランスもよく食物繊維も多く含まれます。細胞の老化防止に役立つビタミンEが多いことから、認知症予防としても注目されています。
ヘーゼルナッツはトルコ北部の黒海沿岸が主な産地。ナッツの中でもオレイン酸、腸内環境を整える食物繊維、美肌効果が望めるビオチン、抗酸化ビタミンとも呼ばれるビタミンEにカルシウムなどが特に豊富です。ナッツ類を適度に摂取すれば医者いらずで健やかな暮らしが送れそうですね。
べっぴんナッツ
くるみ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、カシューナッツ4種のナッツを燻製にし、合わせました。食塩不使用でカタクチイワシやクランベリーも入って毎日の習慣にしたい注目の品です。詳しくはこちら>>
月刊誌『家庭画報』編集部の料理班を率いること約20年。おいしいものを食べること、人に勧めることが人生最大の喜び。現在、「家庭画報ショッピングサロン」の運営会社の代表取締役社長。
01 春、大切なかたへ贈りたい美味
02 私も実践中!すぐおいしい、時短朝食
03 高級インスタント麺、不動の人気ベスト5
04 健康のためにも毎日摂りたい、日本人のソウルフード「味噌」
05 お好み焼き、焼きそば…心震わすコナモンは冷食お取り寄せで!
06 「フライ」と「カツ」の違いって何?
07 「神の雫」も絶賛の醸造家が手掛けた家庭画報ワイン
08 父の日。感謝の気持ちを一緒に食卓を囲むことで表現しませんか?
09 梅雨時の不調に、梅を一粒
10 厄除け・招福を願って和菓子を食べるといいって本当?!
11 ミシュラン2ツ星シェフが“本気”で作った極みのショコラ
12 【番外編】梅雨時の洗濯物のお悩みをスッキリ解決!
13 清涼感たっぷりな豆かんと甘夏缶
14 食欲不振の日は、おいしいものを「プチサイズ」で
15 ナッツの栄養素ってすごい!
© SEKAI BUNKA PUBLISHING INC. All rights reserved.
Loading