- この京都のどら焼は細長い。しかも月に3日しか買えません 2018.11.16
- 鞍馬寺門前の名店「雍州路」。京都通なら店名の由来を知っておいて損はなし 2018.11.09
- しば漬けといえばきゅうり? いえ、本場の京都・大原では、あの野菜が基本です 2018.11.02
- 京都・先斗町を語るなら、まずはこの銘菓をおあがりやす 2018.10.26
- 京都随一、嘯月(しょうげつ)のきんとんは、なぜ、こんなにも繊細なのか 2018.10.23
- 和食文化の面白さ、奥深さがわかる一冊!菊乃井・村田吉弘さんの人気連載が本になりました 2018.10.04
- 今年の十五夜はいつ? 昔の月見は女子会だった? 2018.09.07
- 今も買える! 東海道五十三次の旅人がこぞって土産にした、京の名品 2018.08.31
- 雨の日にこそ、清水寺へ出かけたくなる、その理由は? 2018.08.24
- 京都・円山公園の奥の奥。絶対、人に教えたくない秘密の甘味処 2018.08.17
- あなたの食べているだし巻きは京巻き?それとも大阪巻き? 2018.08.10
- 繊細にして可憐。京染和紙をあなたなら、どう使う? 2018.08.03
- 京女も料理人も愛用 美味しさアップの粉末とは? 2018.07.27
- 織物好き垂涎の的、インドネシアの経緯絣「グリンシン」とは? 2018.07.20
- 京ことばで「おまわり」。これ、なんのことでしょう? 2018.07.13
Pick up
注目記事What's new
新着記事- 「ポメラート」がメゾンの美学を詰め込んだ新ブティックをオープン!2025.03.23
- 同一の地名を由来に持つ「菊池」と「菊地」、全国的に多いのはどちらでしょう2025.03.23
- 風の神様を祀る神社に由来する「風間」。発祥の地には記念碑も!2025.03.22
- 【柑橘王国ニッポン】パティシエ・江森宏之さんが教える注目品種とフレッシュな 柑橘レシピ2025.03.21
- 【春爛漫の器あそび】垂水圭竹さんに学ぶ、器で華やぐ春のテーブルコーディネート術2025.03.21
- 「舞台の“生”という価値は揺るがない」高畑充希さんが挑むミュージカルへの想い2025.03.21
- “永く楽しむ服”をコンセプトにする「KEYCO」から手刺繍の付け襟が登場!2025.03.21
- 機能性と美しさを兼ね備えた、旅の情緒をともにする「名品バッグ」2025.03.21
- グランメゾンの地下に広がる隠れ家フレンチ「ル クラブ デ ヴァン エルミタージュ」2025.03.21
- 名字「木下」のルーツを紐解く──木はいにしえの“ランドマーク”でした2025.03.21
- 古代から農業が盛んだった地域に多い名字「野村」さん2025.03.20