• TOP
  • 読み物
  • 菊乃井・村田吉弘【日本のこころ、和食のこころ】四月 花見

読み物

菊乃井・村田吉弘【日本のこころ、和食のこころ】四月 花見

2017.04.01

  • facebook
  • line
  • twitter

春が訪れた喜び、農耕の神への祈り。花見には古来、日本人の切ない願いが込められていました。ことのほか桜を愛し、慈しむ村田さん。今月は桜にみる、日本人的な美意識に迫ります。

春は花見、秋は紅葉狩りと、日本ならではの風流な習慣がある。重詰めには、懐石の献立が詰まっている。壱の重には、先付けと口取り、弐の重は焼物、参の重には炊いたもの、与の重にはおすしといったご飯もの。菊に紋散らし蒔絵堤重/梶古美術

 

桜はまさに神宿る木。
夜桜の妖しさ、美しさは幻想的ですらあります。


花といえば、桜。法で定められてはいませんが、桜と菊は国花として認められ、それに誰も異論はないでしょう。でも、花といえば桜となったのはいつ頃からかというと、平安期以降なんです。それまでは花といえば梅を指しました。なぜ、梅かというと奈良時代に中国から梅が入り、それを観賞していたから。これが、花見のルーツでもあるんです。平安時代になるとこれが桜を愛でることになり、貴族なんかはさかんに歌にも詠みました。


花見といえば豊臣秀吉が行なった「吉野の花見」や「醍醐の花見」が有名やけど、庶民はどないしていたかというと、庶民は庶民で楽しんでいたんやな。桜と日本人には深く、強いつながりがあるんです。

桜を見て、なんやこの世のものとは思えへんほど、神々しく感じたり、妖しく感じたり。こんな経験はどなたにもあるのではないでしょうか。ご先祖さまたちも、きっと同じ感覚を持っていたと思います。それは、桜を神様として考えていたことからも窺えます。 桜の“さ”は、田の神様のこと。昔はこの“さ”が、山から田に降りると春になると考えられていました。この“さ”が田に降りる前に座くらする木、「“さ”がくらする木」ということで桜という説があります。桜の花が咲くのは神様が里に降りてくる合図というわけです。

古来、桜の木の下でお弁当を広げ、隣近所や親戚とお酒を酌み交わしたり、余興を楽しんだりしたのは、桜に宿る神様を喜ばせるためでもあったわけです。農耕民族の日本人にとっては五穀豊穣、一年の豊作を願う大切な行事でありました。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 05 / 09

他の星座を見る

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 05 / 09

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事