• TOP
  • 健康
  • 医療は医師と患者の“役割分担”。知っておきたい治療の際の心構え

健康

医療は医師と患者の“役割分担”。知っておきたい治療の際の心構え

2019.08.13

  • facebook
  • line
  • twitter
目標とto―doが定まればいわれなくても頑張れる

目標とto―doが定まればいわれなくても頑張れる


このとき大事なのが、医師と患者さんが共通の目標を持ち、それぞれの立場でできる具体的で実現可能なto-do(やるべきこと)を話し合いの中で決めていくことです。

診察室で医師に「頑張ってください」といわれて戸惑ったことはないでしょうか。


何をどうすればいいのか曖昧な「頑張れ」は、単なる挨拶かビジネストークであることが多いのです。

「いつまでに○○することを目標に、医師は○○の工夫をする、患者は○○を努力する」といった具体的な期限と行動内容を無理のない範囲で設定すれば、人にいわれるまでもなく自分なりに頑張れるものです。

結果を検証して、次のto-doを定め、トライアンドエラーを繰り返す。こうして日常生活が支障なく送れる状態に着地できれば治療は成功といってよいでしょう。

医師は医師、患者は患者でそれぞれ頑張ることがある─。まさに医療は役割分担です。

“役割分担”の一例
【慢性腰痛の場合】


●目標を共有する
薬の量は増やさず日常生活の工夫で痛みをできるだけ軽くする。1年後には薬なしで耐えられる程度までの改善を目指す。

●実現可能なto-doを設定する
医師は新しい薬を処方して様子を見る。コルセットの使用を提案する。患者は、オーバー気味の体重が腰に負担をかけているので、1か月後の診察までに体重を2キロ減らす。夕食の白米を玄米に替え、食事時間も早める工夫を試みる。

●診察で結果を検証する
1か月間の痛みの程度、体重の減り具合を確認し、薬の種類や量、生活改善の方法が適当であったかを検証する。

●次のto-doを設定する
医師は寝具のアドバイスを行う。患者は1か月でさらに1キロ減らすため休日に30分のウォーキングを始める。

内科医に教わる 患者と医師の良好コミュニケーション術 「お医者さまの取扱説明書」

遠くの大病院より近くのクリニック

患者が考える救急と医師にとっての救急の違いとは?

初診・医師にはじめて会ったとき「どうしましたか?」にどう答えるか

医師の「風邪ですね」に込められた本音

「病名さがしの旅」という名の検査レール、本当にすべて必要なの?

検査結果の数値に振り回されない患者の心得とは

「隠れ病気」をどうとらえるか。“病気らしいもの”が見つかってしまったら

医師が「大丈夫」というとき、いわないとき。

医者の説明がちんぷんかんぷん、そのとき患者がすべきこと

医師にいうのは要注意「治療法は(わからないので)お任せします」

「薬」が増えるカラクリ、減らすコツ

入院生活の不安・ストレスをできるかぎり減らすコツ

家族が認知症。周囲と医師にできること

医師はなぜ、代替療法をうさん臭いと思うのか

親の“お迎え”が近づいたとき家族と医師で支える最終段階の過ごし方

セルフケアと医療で対応する「具合の悪さ」

セカンドオピニオンを誤解していませんか?

できるだけ不安なく手術を受けるために、手術にまつわる確認事項エトセトラ

「かかりつけ医」の役割と見つけ方

親の介護に直面。医師に何を頼れるか?どこまでが介護で、どこからが医療か

その“検索方法”は正しいか!? 信頼できる医療情報の求め方と生かし方

医療は“役割分担”。共通の目標を持ち、各々のto-doを定める
取材・文/浅原須美 撮影/八田政玄 イラストレーション/平松昭子

『家庭画報』2019年8月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 05 / 02

他の星座を見る

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 05 / 02

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事