カルチャー&ホビー

大人検定365 小正月って、何をする日?

2019.01.15

  • facebook
  • line
  • twitter

【問題】
小正月(こしょうがつ)って、何をする日?


元日は「大正月(おおしょうがつ)」で、別名「男正月(おとこしょうがつ)」ともいわれます。それに対して1月15日(または14日~16日までの3日間)は「小正月」と呼ばれます。大正月は年神様を迎える厳かな行事ですが、小正月は豊作を占うなど農事的な意味合いや、「女正月(おんなしょうがつ)」と呼んで家庭的な行事があります。

小正月の朝には、一年の無病息災を祈って餅入りの小豆(あずき)がゆを食べる風習があります。これは古代中国の習わしが日本へ伝わったもので、小豆の赤い色には邪気を祓う力があるとされたもの。神社などでは小豆がゆを炊く際に細い青竹を入れ、青竹の管に入った小豆の数で豊凶を占う、「粥占(かゆうら)」の神事を行うところもあります。


また神社の境内や田んぼなどで、1月14日の夜や15日の朝に、「左義長(さぎちょう)」の火祭り行事を行う地方もあります(別名・どんど焼き、鬼火焚き)。これは平安時代の宮中の行事がルーツで、青竹を束ねて立てて短冊などをのせ、陰陽師(おんみょうじ)が謡いながら青竹を焼く悪魔払いの儀式からきたもの。現代では、数本の長い竹を円錐状に組み立て、参加者が各家から持ち寄った門松や注連縄(しめなわ)などの正月飾りを燃やし、無病息災や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈ります。その火で焼いた餅を食べると、一年間、厄から逃れられるといわれます。

養蚕の盛んな地域では、柳の枝などに餅や団子を小さく丸めた餅花(もちばな)をたくさんぶら下げる「繭玉(まゆだま)」を室内に飾り、豊作や、繭(まゆ)が豊かにできることを祈ります。

また小正月は女正月として、暮れから大正月にかけて忙しく働いた主婦を家事から解放し、ねぎらう意味も。近隣の女性同士で集まり、食事を共にしたりします。こうして一連の正月行事に区切りをつけるのです。

【答え】年神様を迎える正月行事とは異なり、豊作祈願や家庭的なものが多い日です。


大人検定365とは?

素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!

#大人検定365をもっと見る
#日本再発見をもっと見る
#食文化をもっと見る

写真/PIXTA 文/森山弥生 参考文献:『暮らしのしきたり十二か月』(神宮館編集部)
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 10 / 08

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 10 / 08

他の星座を見る