• TOP
  • 読み物
  • 繊細にして可憐。京染和紙をあなたなら、どう使う?

読み物

繊細にして可憐。京染和紙をあなたなら、どう使う?

2018.08.03

  • facebook
  • line
  • twitter

随筆家 大村しげの記憶を辿って 私だけの京都へ 第14回「浅井長楽園」

随筆家 大村しげの記憶を辿って かつて、京都の「おばんざい」を全国に広めたお一人、随筆家の大村しげさんをご存じでしょうか。彼女の生誕100年となる今年、書き残された足跡を訪ねて、生粋の京女が認めた京都の名店や名品をご紹介します。毎週金曜更新。
京都を旅するにあたり、京都ならではの場所や味に出会うために、私たちはなにを拠り所とすればよいのでしょうか。京都の情報を多数書き残した、随筆家・大村しげさんの記憶は、まさに京都を深く知るための確かな道しるべ。今回も彼女にまつわる名品をご紹介します。

大村しげ大村しげ
1918年、京都の仕出し屋の娘として生まれる。1950年前後から文筆をはじめ、1964年に秋山十三子さん、平山千鶴さんとともに朝日新聞京都版にて京都の家庭料理や歳時記を紹介する連載「おばんざい」を開始。これをきっかけに、おばんざいが知れ渡り、大村しげさんも広く知られるようになる。以来、雑誌や著書で料理、歴史、工芸など、幅広く京都の文化について、独特の京ことばで書き残した。1990年代に車いす生活となったのを機にバリ島へ移住。1999年、バリ島で逝去。(写真提供/鈴木靖峯さん)

京都の工芸品も熟知していた大村しげさん


大村しげさんが最も活躍した時代は1970年代~80年代だったといえるでしょう。京都の食文化を中心に多数の著述を残したことから、当時を知る人にとっては「おばんざいの人」と認識されているのが一般的です。しかし、改めて彼女の著述を振り返ると、取材対象は食だけにとどまらず、京都の文化全般であったと分かります。


著書『冬の台所』(冬樹社)では、京染和紙の職人・浅井吉朗さんに丁寧に製作工程を聞き取り、魅力を説明しています。京染和紙とは、着物の染めに使われる型紙を使い、美しい柄を表した型染め和紙のこと。浅井さんの工房である浅井長楽園を訪れてみると、現在は2代目の浅井吉弘さんの手で当時と同じ京染和紙が作られていました。京染和紙には型染めと型刷りがあります。

京都 浅井長楽園型染め、型刷りに使用する型紙には、耐久性を高める柿渋が塗られています。

なんと2代目はブラジル帰り


話を聞くと2代目の非常にユニークな経歴にびっくり。浅井さんは高校生の頃から家業を手伝い始めるも、音楽への興味から家業を離れ、ナイトクラブで芸能企画の仕事に従事していました。1984年に奥さまと共にブラジルに農業移民として渡航し、ブラジル各地を渡り歩いたそうです。ご夫婦ともにとても朗らかな語り口が印象的で、「辛かった」はずのブラジル時代が楽しそうに聞こえてしまうのがまた面白い。

ブラジルに渡り、1年半ほど経ったとき、ご両親が倒れたため日本へ帰ることになり、のちに家業を継ぐことになったそうです。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 10 / 06

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 10 / 06

他の星座を見る