〔特集〕早春の大和路を行く 古都・奈良の椿 椿は日本原産で、文字どおり春を告げる花木。『万葉集』で初めて「椿」という漢字が用いられ、平城京の宮殿や貴族の庭園に椿が植えられたと伝わります。今も「文化としての椿」を大切に守り伝える奈良の人々や古刹を通して、世界に誇れる日本の椿文化を見つめたいと思います。
前回の記事はこちら>>・特集「古都・奈良の椿」の記事一覧はこちらから>>
あるがままの椿林が息づく古跡
巨勢寺(こせでら)塔跡【御所市古瀬】
阿吽寺の本寺にあたる巨勢寺は、聖徳太子が創建したと伝えられ、『日本書紀』にもその名が記されています。境内には五重塔の礎石が残され、国の重要文化財にも指定されています。
古瀬の散策路「巨勢道」には樹齢600年のヤブツバキの古木や五色椿が咲く。開花時期は3月中旬から4月上旬。写真/藤井金治〈アフロ〉
大日堂と呼ばれる小さなお堂を囲むようにヤブツバキの木が植えられ、地元の自治会による管理のもと、
阿吽寺とともに自然のままの椿林が守り継がれています。
古代豪族・巨勢氏が栄えたとされる巨勢寺塔跡の周辺地域には、古墳や史跡が多く見られます。
巨勢寺塔跡住所:奈良県御所市古瀬
TEL:0745(62)3001(御所市観光振興課)
(次回へ続く。
この特集の記事一覧はこちらから>>)