カルチャー&ホビー

名家・藤堂さんのルーツを知っていますか? 【名字365】

2025.03.07

  • facebook
  • line
  • twitter

墨アート製作/越智まみ

名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。連載一覧はこちら>>

藤堂(とうどう)

「藤堂」という名字は地名由来の名字です。しかし、それだけではありません。

滋賀県甲良町在士(ざいじ)という場所が、藤堂氏のルーツの地です。在士にある八幡神社は藤が咲くことで有名で「藤堂の祠」と呼ばれ、それに因んでかつては藤堂村と言われたのです。

そして、ここに八幡宮を勧請したのが、藤堂氏の祖にあたる三河守景盛という人物で、勧請した際に藤を植えたのです。そして、足利将軍家に仕えた際に名字を「藤堂」に改めたとされています。


つまり、「藤堂」のルーツは藤堂という地名ですが、その「藤堂」という地名は藤堂氏の先祖に因むのです。

藤堂村の有力武家だった藤堂氏は、室町時代には京極氏に従い、戦国時代に虎高は戦国大名浅井亮政に仕えました。

この虎高の子が有名な高虎で、浅井氏、織田氏を経て豊臣秀吉に仕えて頭角をあらわし、伊予板島で7万石の大名となったのです。

関ヶ原合戦後には今治20万石を経て、伊勢安濃津22万石余に転じて津藩を立藩しました。

さて、ルーツとなった藤堂村は、江戸時代初期に彦根藩によって在士村と改められました(年代には異説有り)。しかし、今でも藤棚がつくられ、藤堂氏のルーツの地として親しまれています。
森岡浩/Hiroshi Morioka
姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。

墨アート製作 書家・越智まみ(https://esprit-de-mami.com/

セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細はこちらから>>
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 03 / 27

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 03 / 27

他の星座を見る