名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。
連載一覧はこちら>>
杉山(すぎやま)
日本は木の種類に因む名字がたくさんあります。これは外国ではあまり見られない特徴で、それだけ昔の人は色々な木と接することが多かったのだと思います。
現代の人は、マツやスギ、桜、カエデなどは木を見ただけで区別がつきますが、よほど木に詳しい人でないと、一見しただけでクスノキ、エノキ、クリ、カシワなどを見分けるのは難しいと思います。
しかし、名字には「楠」「榎」「栗」「柏」のつくものはたくさんあり、昔の人はこうした木の種類は誰でもすぐに区別がついたのだと思います。
さて、こうした木の名前に因む名字のうち、最も多く使われている木は神聖な木だったということが大きい「マツ」です。
そしてマツに次いで多いのが「スギ」で、こうした「スギ」のつく名字の中で最も多いのが「杉山」なのです。「杉山」は文字通り「スギの木の繁っている山」に因む名字です。
スギは本州・四国・九州に広く分布し、成長が早くやわらかくて加工しやすいため、古くから木材として多く利用されてきました。
従って、「スギの繁っている山」は重要な場所で、そこに住んだ人が名乗ったのが「杉山」さんなのです。
現在では静岡県を中心に岐阜県から神奈川県西部にかけて多く、とくに静岡県では第5位というとてもメジャーな名字です。
なお、「椙山」と書くこともありますが、「椙」は「杉」の異表記で、ルーツは同じです。
森岡浩/Hiroshi Morioka姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
墨アート製作 書家・越智まみ(
https://esprit-de-mami.com/)
セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細は
こちらから>>