名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。
連載一覧はこちら>>
藤本(ふじもと)
「
佐藤」や「
加藤」のように下に「藤(とう)」がつく名字は藤原氏の一族の末裔であることが多いのですが、「藤本」のように上に「藤(ふじ)」がつく場合は、藤原氏とは別の流れのことが多いです。
ではどういうルーツかというと、「藤」が上について「ふじ」と読む名字は、植物のフジに由来しています。
今では、フジというと公園などで藤棚から下がっている観賞用の植物を思い浮かべますが、これはノダフジという近代に改良された品種です。
名字の由来となっている「フジ」は、古くから野山に自生しているツル植物のフジです。また、古い時代にはフジに限らずカズラなどのつる植物のツルも広く「ふじ」と呼ばれていました。
こうしたフジは西日本の山間部ではごく普通に自生していたため、西日本では「藤本」の他にも、「
藤井」「藤村」など「藤」のつく名字が多いのです。
「藤本」は西日本の多くの府県で100位以内に入っている一方、東日本では100位以内のところは少なく、西日本の名字といえます。中でも山口県では10位、兵庫県では12位と、とてもメジャーな名字となっています。
森岡浩/Hiroshi Morioka姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
墨アート製作 書家・越智まみ(
https://esprit-de-mami.com/)
セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細は
こちらから>>