名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。
連載一覧はこちら>>
高田(たかだ)
江戸時代以前の日本ではコメが経済の基本でした。どれだけ多くの水田を所有してコメをたくさん収穫するかが、富の証だったのです。そのため、平地は次々と開墾されてイネが植えられていきました。
稲作には水が必要です。水を引くには低い土地が向いていることから、古い時代では低い土地こそが重要な場所でした。ところが人口が増えてくると、そういう場所だけではコメが足りなくなります。そうすると今度は少し小高い場所にも田んぼを作るようになります。
やがていろいろな技術が進歩して小高い場所にも容易に水を引くことができるようになると、各地で低地以外にも一挙に水田が広がりました。こうした場所に作った田んぼが「高田」で、各地で「高田」という地名にもなりました。
「高田」はこうした地名や地形に由来する名字です。
古くは古代豪族にも高田氏があり、高句麗系渡来人の子孫という高田氏は山城国葛野郡高田郷(現在の京都市右京区西院高田町)をルーツとしています。
現在は沖縄県以外に広く分布しており、36都道府県で200位内に入っています。比較的関西から北陸にかけて多く、富山県では11位となっています。
森岡浩/Hiroshi Morioka姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
墨アート製作 書家・越智まみ(
https://esprit-de-mami.com/)
セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細は
こちらから>>