名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。
連載一覧はこちら>>
松村(まつむら)
「松村」はマツの木に因む名字です。
マツの木は全国に多く自生していますが、ただ多いというだけではありません。冬でも葉を落とさないマツの木は、不変であることを示す神聖な木ともされる他、長寿を象徴する木としても尊ばれました。
そして、正月には門松として使われるなど、とても縁起のいいものでした。松竹梅という言葉でも「マツ」が筆頭とされており、マツは日本人にとってとても親しまれている木でした。
また、硬くて丈夫なアカマツやクロマツなどは建築用の木材として適している他、松脂を使って松明(たいまつ)を作るなど、日本人の生活には欠かせないものでした。
こうしたマツの木で特徴付けられる村が「松村」で、そこに住んだのが「松村」さんの由来です。
マツは日本全国に分布していますから、「松村」という名字も全国に広く分布しています。
比較的西日本に多く、山口県、奈良県の2県ではともに50位以内に入るメジャーな名字となっています。
森岡浩/Hiroshi Morioka姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
墨アート製作 書家・越智まみ(
https://esprit-de-mami.com/)
セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細は
こちらから>>