名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。
連載一覧はこちら>>
珍しい名字:和食(わじき)
今や日本文化の一翼を担っている和食。寿司やてんぷらだけではなく、多くの和食が外国でも人気が高く、今では箸を使える外国人も珍しくはありません。
この「和食」という名字があります。
ただし、そのルーツは食べ物の「和食」ではなく、読み方も違います。
「和食」は高知県の名字で、高知市と安芸市に集中しています。地名由来の名字で、ルーツは安芸市の西隣、芸西村にあった土佐国安芸郡和食という地名です。「和食」は平安時代には見られる古い地名で、読み方は「わじき」。従って名字も「わじき」と読みます。
ここには地名を名乗った和食氏がおり、南北朝時代は金岡城に拠って南朝に属していたなど、かなり古くからある名字です。
実は徳島県那賀郡にも鷲敷(わじき)町という地名があり(現在は合併で那賀町)、古くは「和食」と書いていました。「わじき」というのは四国南部では名馴染みのある地名だと言えます。
そもそも日本に本格的に洋食が入ってきたのは明治以降で、それ以前には洋食という言葉はなく、それに対する和食(わしょく)という言葉もありませんでした。
また、「食」は「じき」とも読むので(断食など)、昔は「和食」はとくに驚くような名字ではなかったと思います。
森岡浩/Hiroshi Morioka姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
墨アート製作 書家・越智まみ(
https://esprit-de-mami.com/)
セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細は
こちらから>>