名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。
連載一覧はこちら>>
高木(たかぎ・たかき)
「高木」という名字は地名由来で、「高木」という地名は各地にあります。こうした名字は多いのですが、「高木」の特徴は、いろんな場所をルーツとする著名な高木一族が各地にいるということです。
たとえば、南北朝時代に南朝に属して活躍した高木遠盛は、河内国丹比郡高木荘(現在の大阪府松原市)がルーツですし、江戸時代に河内丹南藩主だった高木家は、三河国碧海郡高木(現在の愛知県安城市高木)がルーツで清和源氏頼信流と伝えています。戦国時代に美濃から尾張に移り、徳川家康に仕えました。
さらに讃岐国鵜足郡高木郷(香川県)をルーツとする、讃岐の古代豪族の末裔という高木氏もあれば、美濃国には高家旗本をつとめた高木家が3家あり、それぞれ西高木家、東高木家、北高木家と言われていました。
また、戦国時代に九州北部を支配した大名龍造寺隆信は高木氏の出で、この高木氏は肥前国佐嘉郡高木(現在の佐賀市)がルーツですし、明治時代の男爵高木家は薩摩藩士の出です。
こうして各地に高木氏あったことから、現在でも沖縄以外に広く分布しています。とくに東海から北陸にかけて多く、岐阜県の垂井町と関ケ原町では最多名字となっています。
森岡浩/Hiroshi Morioka姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
墨アート製作 書家・越智まみ(
https://esprit-de-mami.com/)
セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細は
こちらから>>